探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

2015-01-01から1年間の記事一覧

Makeに必要なのは集中力と忍耐力

このBlogの副題には「21世紀型スキル」という言葉を使っていますが、そもそも何か? ということについてまだ触れることができていません。 詳細はまた別の機会に書くとして、ここではざっくりと「未来を創るスキル」と表現します。 2013年に政府が出した『日…

親子コミュニケーションツールとしての探究学習のススメ 3/3

3. 探究学習は指導者と子どもとの関係において行われる(?)(親は見学 or 塾に預ける) 今回の体験では、下の子(3歳児)も連れていったので後ろからこっそり見学するだけのつもりだったのですが、予想に反して、親も一緒に参加する形の授業でした。 そし…

親子コミュニケーションツールとしての探究学習のススメ 2/3

今回、親子で体験した授業のテーマは「失われた古代遺跡を探せ!!」というものです。 授業を体験するまで、私自身は歴史にたいして興味も知識もなく、古代遺跡にロマンを感じることもありませんでした。 「トロイの木馬」と聞いても、面倒なウイルス、とい…

親子コミュニケーションツールとしての探究学習のススメ 1/3

私がいま大学院で研究しているのはICTを活用した次世代の学習スタイルで「探究型プログラミング学習」と名付けています。 このうちの「探究型」とは「探究学習」に基づくということです。 自分の解決したい問題にしろ、生み出したい新しい価値にしろ、何かし…

電子工作キットのlittleBitsでプログラミング!?

先日ある人が、女性は論理的思考力が高くないからプログラミングやロボットのような操作には不向きではないか?という仮説を話していてびっくりしました。 専門家ではないので学術的な反論はできないのですが、少なくとも、感覚的にいうと、性別というより個…

プログラミングで論理的思考力を身につけられる本当の理由

子どもにプログラミングをやらせると良い理由、の中に必ず入るのが、論理的思考力が身につけられる、というものです。 一方で、IT業界でエンジニアを志す場合には論理的思考力が必須とも言われます。 鶏と卵ではないですが、プログラミングをするから論理的…

プログラミングを学習すると問題解決力が身につくって本当??

我が家の8歳になる息子が暇そうだったので、週末にiPadを使ってScratchJrを触らせてみました。 画面UIは、以前にQremoの体験講座でレゴのWeDoを触ったときのものに似ています。 アイコンを組み合わせてプログラミングするイメージですね。 さすがに、すぐ使…

プログラミング学習に遊びとチーム学習を取り入れることについて

学習の中に遊びを取り入れることについて少しずつ考えています。自分自身が、ただ楽しむだけの娯楽に時間やお金を使うのが苦手なのでそこに何らかの意味を求める傾向があります。楽しければいい!それがきっかけになって自分からのめり込むようになる、とい…

プログラミング学習を体験する学びの場づくりに必要なことは何か? その2

私が考えているプログラミング学習のコンセプトの中には、チーム学習の要素が入っています。 プログラミングというと、個人で黙々とパソコンに向かうイメージがあるので、チーム学習という発想は生まれにくいかもしれません。 でも実際には、作りたい対象が…

プログラミング学習を体験する学びの場づくりに必要なことは何か? その1

このところ、学びとコミュニティ、そして家庭教育の在り方について考えています。 私の関心事は主にプログラミング学習ですが、この次世代の学習において最も難解な問題は「誰が教えるのか?」ということです。 学校や学習塾、プログラミングスクール、地域…

小学生向けのワークショップで気に留めておくべきこと

先日参加したワークショップからの学びとして、小学生をターゲットにしたときの運営について考えてみます。 この日はcanvasが主催で、SonyのMESHを使った子ども向けのワークショップでした。 まず面白いのは、午後のワークショップに向けて、午前中に指導者…

「創造する人」「発明する人」を育てる教育が必要な理由

プログラミング教育の動向を追っていると、IoTの話にぶつかることが増えてきました。 プログラミングそのものが、モノづくりの一環なので、ICTを活用したモノづくりとか、モノとICTが一体化することによる新しいサービスとか、観点はいろいろあります。 先日…

チーム学習のために最適な環境とは何か? その3

私が見学した授業は幼児クラスで、男子2名+女子4名の6名を対象にPBLをベースにしたプログラムが行われていました。 そのプログラムの中には随所に、自分がチームに貢献できることは何か?チームメンバーの良いところを引き出すために自分には何ができるか?…

チーム学習のために最適な環境とは何か? その2

PBLという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 PBL:Project-Based Learning 課題解決型学習と訳されたりもします。 お題となる課題があって、チームで頭を捻って手を動かして解決する、そんなイメージですね。 よく言われるのが、従来の講義型の授業との比…

チーム学習のために最適な環境とは何か? その1

現代の子どもたちは忙しい。 かといってヒマにさせるのも難しく、ヒマな子たちが間違ってゲームやネット環境を手に入れるとさらに忙しく、そして害になってしまう。 今日のDUAL記事は大変興味深いものでした。 子どもが多忙な時代、伸ばすべきは「非学校的能…

教育業界におけるデータ分析の活用事例

教育指導にデータ分析、はもはや定番になりつつありますね。 公文式の指導では、教材を進める、繰り返す、戻す、ということを、子どものモチベーションや実力を見ながら指導者の先生方が非常に的確になされているなぁ、と感じます。 紙のプリント自体もよく…

学びにおいて、物理的な場所と時間から解放されることの優位性

一年くらい前にEdTechを調べ始めたとき、もっとも話題になっていたのが「アオイゼミ」でした。 ここ数年で教育格差という言葉が強調されるようになり、金銭面や地域差の問題に対して向き合うようなEdTech系サービスが注目されています。 個人的には、リクル…

子どもがMinecraftにハマったら親は喜ぶべきなのか?

先日、TENTOという子ども向けプログラミングスクールが主催するMincraftのイベントへ行ってきました。 Minecraft×Education2015 | ~こどもとおとなのためのMinecraft~ 我が家の8歳息子は一年くらい前からYoutubeで配信されているMinecraftの攻略動画を見る…

DeNA×武雄市のプログラミング教育は何を評価されたのか?

昨年度から始まった、DeNAが手弁当でやっているという佐賀県武雄市でのプログラミング教育。 めでたく今年度も継続が決定したのだそうです。 DeNA、佐賀県武雄市でのプログラミング教育実証研究の継続を決定公立の小学校に対して一民間企業が関わるというこ…

そもそも、プログラミング、とは何か?

「プログラミング教育」という言葉について、あらためて考えてみます。 そもそも、「プログラミング」とは何でしょうか? Wikipediaによれば プログラミング (コンピュータ) - Wikipedia コンピュータにさせたい処理を「プログラム」という形で指示すること…

Maker Faire Tokyo 2015にいたのは子どものように楽しむ大人たち 3

他にも、個人的に気になるものがたくさん。 IoTじゃなくてIoYT(Internet of Your Things)をVisualStusioとAzureでつくるALGYANというコミュニティがあって。 ピンク色の箱に入ったセンサー付きの基盤がなんとも味わい深くて買って帰ろうかと思ったんだけど…

Maker Faire Tokyo 2015にいたのは子どものように楽しむ大人たち 2

子ども向けのワークショップも充実していました。 AgICのペンを使って回路をつくり、電池をつけてウチワに書かれたMakeyくんの眼を光らせるという。 完成したのがこちら。 意味が分かったかどうかはさておき...色塗りを頑張りました(^^;; ちなみにまる1日以…

Maker Faire Tokyo 2015にいたのは子どものように楽しむ大人たち 1

プログラミング教育をキーワードに調べ始めた頃から、Makers系の情報にもあたるようになり 興味が募ってついにこちらへ行ってきました。 Maker Faire Tokyo 2015 | Maker Faire Tokyo 2015 | Make: Japan先日のイベントでもそうでしたが、今回も知り合いがい…

先取り学習に追加料金は必要か?

子どもの教育環境について調べ始めてからというもの、リアルやネットの区別なく様々な教育サービスを見てきました。 その中でも、このRISUは群を抜いて衝撃を受けたサービスでしたね... <a href="http://www.risu-japan.com/index.html" data-mce-href="http://www.risu-japan.com/index.html">算数の先取り学習「リスジャパン(RISU)」 | RISU 算数</a>最大の特徴は、…

ビジネスでITを活用するために、本当に皆がコンピュータの原理原則を知っておく必要があるのだろうか?

今後、いままで以上にICTスキルやICTリテラシーが求められるようになることは自明なのに 「プログラミング教育」という名前に違和感があるのはなぜなのか? ずっと疑問でしたが少し分かってきたような気がするので書いてみます。 私は学生時代に「情報学科」…

最近のプログラミング教育動向-その2

プログラミング教育の注目すべきその他の動向には、女性をターゲットとした教育と、若手エンジニアの育成を目的としたものがあります。 日本だけでなく海外においても女性のエンジニア人口は非常に少ないようで、現在はマイノリティな女性エンジニアを増やそ…

最近のプログラミング教育動向-その1

最近はやりのプログラミング教育の話題には、大きく2つのテーマが存在するようです。 1つは、子ども向けのプログラミング教育で、これは主に学校や民間企業などによって行われており、年齢の小さな子どもたちには「プログラミングは楽しい」と思わせることで…

学びに夢中になる経験は、モノゴトの本質を見極める力になる

Facebookでシェアされていた記事が、私の研究テーマに非常に響くものだったのでご紹介します。 「ピタゴラスイッチ」は何がすごいのか、「だんご3兄弟」がなぜあれほど印象的なのか、といった個別の要素が重要なのではなくて 佐藤氏が実践しているのは、「相…

未知の領域に取り組む力

もう数年来、わりと真面目に 「どうしたら、子どもが自ら夢中になって学ぶだろうか?」 ということを考えています。 学ぶ対象は勉強でなくても良いと思っていて、時を忘れてぐっと集中するようなモチベーションは、何をもって形成されるのだろう? というこ…

電子教科書の威力

電子教科書の導入率が全国では30%を越えていると知って驚きました。デジタル教科書 政府、無償配布を検討 (産経新聞) - Yahoo!ニュース自治体によって差はあるようですけどね。先日のイベントでは、教科書の改定に合わせて電子教科書もこの春にリニューア…

@tanpro-lab