2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧
現代の子どもたちは忙しい。 かといってヒマにさせるのも難しく、ヒマな子たちが間違ってゲームやネット環境を手に入れるとさらに忙しく、そして害になってしまう。 今日のDUAL記事は大変興味深いものでした。 子どもが多忙な時代、伸ばすべきは「非学校的能…
教育指導にデータ分析、はもはや定番になりつつありますね。 公文式の指導では、教材を進める、繰り返す、戻す、ということを、子どものモチベーションや実力を見ながら指導者の先生方が非常に的確になされているなぁ、と感じます。 紙のプリント自体もよく…
一年くらい前にEdTechを調べ始めたとき、もっとも話題になっていたのが「アオイゼミ」でした。 ここ数年で教育格差という言葉が強調されるようになり、金銭面や地域差の問題に対して向き合うようなEdTech系サービスが注目されています。 個人的には、リクル…
先日、TENTOという子ども向けプログラミングスクールが主催するMincraftのイベントへ行ってきました。 Minecraft×Education2015 | ~こどもとおとなのためのMinecraft~ 我が家の8歳息子は一年くらい前からYoutubeで配信されているMinecraftの攻略動画を見る…
昨年度から始まった、DeNAが手弁当でやっているという佐賀県武雄市でのプログラミング教育。 めでたく今年度も継続が決定したのだそうです。 DeNA、佐賀県武雄市でのプログラミング教育実証研究の継続を決定公立の小学校に対して一民間企業が関わるというこ…
「プログラミング教育」という言葉について、あらためて考えてみます。 そもそも、「プログラミング」とは何でしょうか? Wikipediaによれば プログラミング (コンピュータ) - Wikipedia コンピュータにさせたい処理を「プログラム」という形で指示すること…
他にも、個人的に気になるものがたくさん。 IoTじゃなくてIoYT(Internet of Your Things)をVisualStusioとAzureでつくるALGYANというコミュニティがあって。 ピンク色の箱に入ったセンサー付きの基盤がなんとも味わい深くて買って帰ろうかと思ったんだけど…
子ども向けのワークショップも充実していました。 AgICのペンを使って回路をつくり、電池をつけてウチワに書かれたMakeyくんの眼を光らせるという。 完成したのがこちら。 意味が分かったかどうかはさておき...色塗りを頑張りました(^^;; ちなみにまる1日以…
プログラミング教育をキーワードに調べ始めた頃から、Makers系の情報にもあたるようになり 興味が募ってついにこちらへ行ってきました。 Maker Faire Tokyo 2015 | Maker Faire Tokyo 2015 | Make: Japan先日のイベントでもそうでしたが、今回も知り合いがい…