探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧

チーム学習のために最適な環境とは何か? その1

現代の子どもたちは忙しい。 かといってヒマにさせるのも難しく、ヒマな子たちが間違ってゲームやネット環境を手に入れるとさらに忙しく、そして害になってしまう。 今日のDUAL記事は大変興味深いものでした。 子どもが多忙な時代、伸ばすべきは「非学校的能…

教育業界におけるデータ分析の活用事例

教育指導にデータ分析、はもはや定番になりつつありますね。 公文式の指導では、教材を進める、繰り返す、戻す、ということを、子どものモチベーションや実力を見ながら指導者の先生方が非常に的確になされているなぁ、と感じます。 紙のプリント自体もよく…

学びにおいて、物理的な場所と時間から解放されることの優位性

一年くらい前にEdTechを調べ始めたとき、もっとも話題になっていたのが「アオイゼミ」でした。 ここ数年で教育格差という言葉が強調されるようになり、金銭面や地域差の問題に対して向き合うようなEdTech系サービスが注目されています。 個人的には、リクル…

子どもがMinecraftにハマったら親は喜ぶべきなのか?

先日、TENTOという子ども向けプログラミングスクールが主催するMincraftのイベントへ行ってきました。 Minecraft×Education2015 | ~こどもとおとなのためのMinecraft~ 我が家の8歳息子は一年くらい前からYoutubeで配信されているMinecraftの攻略動画を見る…

DeNA×武雄市のプログラミング教育は何を評価されたのか?

昨年度から始まった、DeNAが手弁当でやっているという佐賀県武雄市でのプログラミング教育。 めでたく今年度も継続が決定したのだそうです。 DeNA、佐賀県武雄市でのプログラミング教育実証研究の継続を決定公立の小学校に対して一民間企業が関わるというこ…

そもそも、プログラミング、とは何か?

「プログラミング教育」という言葉について、あらためて考えてみます。 そもそも、「プログラミング」とは何でしょうか? Wikipediaによれば プログラミング (コンピュータ) - Wikipedia コンピュータにさせたい処理を「プログラム」という形で指示すること…

Maker Faire Tokyo 2015にいたのは子どものように楽しむ大人たち 3

他にも、個人的に気になるものがたくさん。 IoTじゃなくてIoYT(Internet of Your Things)をVisualStusioとAzureでつくるALGYANというコミュニティがあって。 ピンク色の箱に入ったセンサー付きの基盤がなんとも味わい深くて買って帰ろうかと思ったんだけど…

Maker Faire Tokyo 2015にいたのは子どものように楽しむ大人たち 2

子ども向けのワークショップも充実していました。 AgICのペンを使って回路をつくり、電池をつけてウチワに書かれたMakeyくんの眼を光らせるという。 完成したのがこちら。 意味が分かったかどうかはさておき...色塗りを頑張りました(^^;; ちなみにまる1日以…

Maker Faire Tokyo 2015にいたのは子どものように楽しむ大人たち 1

プログラミング教育をキーワードに調べ始めた頃から、Makers系の情報にもあたるようになり 興味が募ってついにこちらへ行ってきました。 Maker Faire Tokyo 2015 | Maker Faire Tokyo 2015 | Make: Japan先日のイベントでもそうでしたが、今回も知り合いがい…

@tanpro-lab