2018-01-01から1年間の記事一覧
夏休みもまもなく終わろうとする2018年8月23日に、文京区立小学校教育研究会情報教育部実技研修会、という研修の講師を務めさせて頂きました。 文京区立小学校教育研究会情報教育部と、文京区教育委員会教育センターとの共催で毎年実施している研修で、区内…
探プロではアルゴリズムを学ぶのにlittleBitsを使っていますが、ボードゲームでも学べます。 去年、とあるイベントで知って即買いしたのがこちら。 Robot Turtles www.coporii.com このゲームの良いところは、動かしながら考えるのではなく、手持ちのアルゴ…
ICT CONNECT 21が小学校プログラミング教育導入支援ハンドブック2018というものを発行しました。 こちらからダウンロードできます。 ictconnect21.jp 身近にあるコンピュータが、どのような仕組みで動いているのかを理解すること。 意図した通りに動かすため…
昨年度のトライアルを経て、今年度から本格的に始まったプロ・テック倶楽部さんの幼児向け講座にお邪魔してきました。 難易度別に全部で6コースあるうち、tanpro-labは1stのコースにカリキュラムを提供・監修しています。 オーストラリアで誕生した、手のひ…
探プロで考えているプログラミング的思考の重要性に近い記事です。 カレーの画像がなかなか印象的。 特に記事の中盤にある『プログラミング教育における論理的な思考とは何か』の章を是非よんで頂きたいです。 ここから推測できるのは、「プログラミング」に…
「やぎさんゆうびん」の歌を知っていますか? 実はこれ、プログラミングの考え方である「インタフェース」の重要性を伝えるのに使えます。 黒ヤギさんは、白ヤギさんから届いた手紙だと気づかず、読まずに食べてしまいます。 そして、書いてあった内容が気に…
すっかり日があいてしまいましたが。。。先日の公園ワークショップの様子をレポートします。 これで何度目かの・・・「変身する公園をつくろう!」。 繰り返しくりかえし、やっているように見えて実は毎回、中身ががらっと入れ替わります。 初めてこのコンテ…
先週末に実施した、プログラミングワークショップのレポートです。 【見学枠のみ受付中】★探究型プログラミング学習★プログラミングの考え方を学んで問題解決!~ポストはなぜ赤いのか?~ | Peatix 2018年3月24日(土)の午後、桜が咲き始めた虎ノ門に8名の…
以前に、プログラミング的思考という概念を自分なりに整理したことがあります。 その中では、「モノゴトを効率化する」ことに着目しました。 しかし、「効率的」という言葉だけだと少し足りないなぁ、とこの頃は感じています。 最近のワークショップでは、コ…
2018年1月19日、東京都北区にある桐ヶ丘郷小学校にて、4年生65名を対象にプログラミングの考え方を使った問題解決の授業を提供しました。 小学校での授業は、昨年10月に同じ北区の袋小学校6年生に提供したものから2回めとなります。 校内へ入るとこんな案内…
次は問題解決のお話です。 明治時代のポストに問題があることは分かりました。 では、どのように解決するか? 解決の手順としては、まず最初に原因を探ります。 これだけで何時間でも話せそうですが、原因の深掘りはテーマではないので軽めに。 そして、どの…
1/21(日)は久しぶりの探プロワークショップ(オープン)でした。 前回が11月の沼津での開催だったので、2ヶ月ぶりとなります。 そして気づかなかったのですが、ちょうど1年前はこんなワークショップをやっていたのでした。 一年前のこの日は初めての幼児向…
明けましておめでとうございます。 2018年も、探プロはプログラミングを学ぶ意味と価値の探究に励み 皆さんにとって有益な情報と学習の機会を届けられるようチャレンジを続けていきます。 さて、新年最初の投稿は朝日小学生新聞の1月1日号に掲載されていたこ…