探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

【レポート】プログラミングで問題解決~ポストはなぜ赤いのか?~ 1/2 北区立桐ヶ丘郷小学校 2018.01.19

2018年1月19日、東京都北区にある桐ヶ丘郷小学校にて、4年生65名を対象にプログラミングの考え方を使った問題解決の授業を提供しました。

f:id:dig_learning:20180122225240p:plain

小学校での授業は、昨年10月に同じ北区の袋小学校6年生に提供したものから2回めとなります。

 

校内へ入るとこんな案内があってびっくり。

一生に一度の経験かもしれないと思い、記念におさめてきました。

f:id:dig_learning:20180122225401p:plain

 

ちょうど給食後の外遊びが終わる時間で、子どもたちは大急ぎで掃除&片付けをして授業のスタンバイを手伝ってくれました。

2つのクラスに別れて、それぞれ45分間の授業です。

f:id:dig_learning:20180122225322p:plain

 

袋小学校でやったときには、他者の問題をどのように見つけるか?

をコンセプトにして問題発見に重きを置いていました。

今回は、問題解決の方に注目して、littleBitsを使ってアルゴリズムを学習するスタイルに変えています。

学年によって、伝えたいメッセージによって、この辺を臨機応変に変えられるのが探プロの良いところかもしれません。

 

テーマは『ポストはなぜ赤いのか?』

 

子どもたちにとって身近なものをテーマに問題解決の話を伝えるにはどうしたらよいか?

ずっと考えていたのですが、担任の先生との会話の中から意外なヒントを得てポストに辿り着きました。

 

東京都の4年生は社会科の時間に、明治から昭和時代にかけて東京都の基礎を築いた偉人について学ぶようなのですが

その中に、後藤新平という方がいます。

後藤新平 - Wikipedia

交通や衛生など、東京のインフラ環境を整える偉業を成し遂げた方ですが、記録を読んでいくと意外な情報を発見することになりました。

なんと、ポストは赤、と決定したのが後藤新平氏だったというのです。

 

後藤新平が人生をかけたのは社会課題の解決でした。

そして探プロが願っていることは、社会における問題を発見し、解決する力(未来を創造する力)を子どもたちが身につけることです。

全ての文脈がつながって、今回のコンテンツが出来上がりました。

担任の先生には本当に感謝です!

 

これが明治時代、最初に登場したポストだそうです。

f:id:dig_learning:20180123234007p:plain

そして、これが現代のポスト。

f:id:dig_learning:20180123234051p:plain

さて、一体何が変わったでしょうか??

素材、色、形、時代を経て変わったことがいくつかあります。

なぜ、変わったのでしょう?なぜ、変える必要があったのでしょう?

 

子どもたちに問いかけながら、一緒に考えていきます。

変える必要があった、つまり、当時のポストには問題があった、ということです。

 

そもそも、問題とは何でしょうか?

私は、問題には3種類あると思っています。

f:id:dig_learning:20180123234422p:plain

子どもたちにとって一番身近なのは1つめの問題でしょうか。

1+1は?愛媛県の県庁所在地は?

といったものです。

 

2つめの問題は、忘れ物を防ぐには?給食のお代りをGetするには?のような、問題に対する答えが何通りもあるようなものです。

今回はこの2つめの問題に着目しました。

 

ちなみに3つめの問題は、スマホAIスピーカーのように、登場して初めて私たちがそれまでに感じていた不便を認識するようなものです。

誰もが問題として認識していないものを発見し、問題だと定義できるかどうか?

いわゆる発想力が求められるところもあり、ロジカルに突き詰めるだけでは見えてこないものですが、子どもたちには是非、こうした問題にこそチャレンジしてほしいと思っています。

探プロのコンテンツとしてもいつか、提供できたらと考えています。

 

さて、この2つめの問題についてもう少し補足します。

f:id:dig_learning:20180123235746p:plain

問題ってたくさんあります。

先生や親から指摘されたことや、自分で気づいたこと、友だちから相談を受けたこと、ニュースで見たこと、あれもこれも問題だとして、一体どれを解決すれば良いのか?

 

たくさんある問題の中から、取り組むべき問題を見つけるための軸を考えてみます。

その問題は誰にとっての問題か?

その問題はどれくらい解決を急いでいるのか?

この軸でみると、右上が所謂、社会課題と言われるエリアで、後藤新平が注目したのもこのエリアであることが分かります。

君たちも是非、後藤新平のようにたくさんの人の役に立つ問題解決にチャレンジしてほしい、という願いをこめてお伝えしました。

 

さて、問題とは何か?解決すべき問題はどうやって見つけるのか?

について説明した後は、いよいよ問題解決についての解説と実践に移ります。

 

その2へつづく。

dig-learning.hatenablog.com

@tanpro-lab