【News】小学校プログラミング教育導入支援ハンドブック2018( ICT CONNECT 21)
ICT CONNECT 21が小学校プログラミング教育導入支援ハンドブック2018というものを発行しました。
こちらからダウンロードできます。
身近にあるコンピュータが、どのような仕組みで動いているのかを理解すること。
意図した通りに動かすためには、命令をどのように与えればよいかを論理的に考えることができること。
プログラミング教育で育成する子どもたちが育むべき能力には、「情報活用能力」への矢印が引かれています。
いわゆるICTリテラシーですね。
だからこそ、教養としてプログラミングを学ぶべき、と言われます。
こうした文脈で小学校のプログラミング教育が始まるとなると、どんな形で導入されるかはだいたい想像がつきます。
プログラミングの思考を掘り下げれば、もっといろんなことができるのに。
コンピュータを問題解決のツールとして使いこなすだけでなく、思考そのものを使いこなせばもっともっと幅広い問題解決に適用できるのに。
もったいないなぁ、、、と思います。