探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

【ワークショップレポート】変身する公園をつくろう!

1/21(日)は久しぶりの探プロワークショップ(オープン)でした。


前回が11月の沼津での開催だったので、2ヶ月ぶりとなります。

 

そして気づかなかったのですが、ちょうど1年前はこんなワークショップをやっていたのでした。

 一年前のこの日は初めての幼児向けプログラムを開催した日でしたね。

思いきってスタートしたこの「楽しい家をつくろう!」を皮切りに、2017年はたくさんの方々にお会いすることができました。

 

そして2018年。

公園をつくろう、のワークショップは実は1年半ぶりの開催でした。f:id:dig_learning:20180121224132p:plain

他のプログラムと違って、このテーマは「ポリモフィズム」という少し変わったプログラミングの考え方を学ぶものになっています。

f:id:dig_learning:20180121224221p:plain

この考え方を活用することで、モノゴトを効率的に考える、創ることができるようになることを期待しています。

 

ポリモフィズムの考え方を取り入れている身近なものの例として、今回は「公園」をとりあげました。

ベンチとカマド、この2つの共通点はなんでしょう?

f:id:dig_learning:20180121224417p:plain

子どもたちからは、足がついている、上にモノを乗せる、などが出ました。

そして、その共通点を活かして別の用途にも使えるように造られたのが『かまどベンチ』です。

f:id:dig_learning:20180121224536p:plain

もう1つ。こちらはどうでしょう?

f:id:dig_learning:20180121224636p:plain

マンホールとトイレ。共通点は?

穴に流す、蓋がついている、などがでました。

f:id:dig_learning:20180121224731p:plain

このように、1つのものがいろんな用途に使えたら『効率が良い』ですよね。

簡単な言葉では一石二鳥、とも。

 

AとBの共通点は何か?

形を大きく変えずに変身させることはできないか?

そんなことを考えると、思いがけないアイデアが生まれることでしょうし、プログラミングの世界では

他の用途にも使いまわせるプログラムは効率的な設計ができている、と評価されます。

 

さて、そんなわけで今日のワークショップは「変身する公園をつくろう!」だったのですが、今回初めて和室会場での開催となりました。

f:id:dig_learning:20180121231958p:plain

雰囲気はこんな感じ。

f:id:dig_learning:20180121225402p:plain

小さなお子さんがヨチヨチと歩きまわったり、大人や子どもが自由に移動したりできる空間は和室ならでは、だと思います。

テーブルと椅子、のスペースではどうしても居場所が固定されてしまって、場合によっては保護者は遠巻きに見ているだけ、になることもあるのですよね。

 

今回は大人も子どもも、かなり熱中して取り組んでいたと思います。

和室開催良いですね!

f:id:dig_learning:20180121225654p:plain

最初はlittleBitsを使いこなすのに苦戦していた子どもたちでしたが、時間が経つにつれてどんどん使えるようになり、最終的には非常に興味深い作品をたくさん作ってくれました。

 

まずはこちら。

女の子2人組が作ったのはブランコと鉄棒。

littleBitsのモーターを使うことで、ちゃんと回転するんですよ。すごい。

youtu.be

続いてこちらは兄と弟で作った大作です。

youtu.be

向かって左端にあるのは風車、かと思いきや人が乗れるメリーゴーランドのようなアトラクション。

その回転を利用して発電し、真ん中にあるグローブ・ジャングルを猛スピードで回転させ、さらに隣にあるもう一つの風車(弟作)を回転させるという巨大装置でした。

 

他にも、遊びながら音楽を鳴らしたりライトアップしたりするシーソー(お母さん作)

f:id:dig_learning:20180121231215p:plain

遊び疲れたら泊まっていける公園(1階が宿泊スペース)。

f:id:dig_learning:20180121231248p:plain

光る噴水

f:id:dig_learning:20180121231353p:plain

はたまた、移動公園なんていうアイデアもありました。

 

今回面白い作品がたくさん生まれたのですが、「変身させる」ところまではなかなかいきませんでした。

これはコンテンツの方に問題があるなぁ、と反省です。

 

「変身」させるための共通機能の見つけ方、それを踏まえた設計、といったところを本当に理解し、使いこなすためにはまだまだステップが必要なんですよね。

いろんな要素を盛り込みすぎてしまったことを反省して、次回はまた違ったアプローチで臨みたいと思います。

 

今回は公園のプロである強力なパートナーと一緒に開催だったのですが

次回もしやるとしたら、「現在の公園が抱える問題をどうやって解決するか?」「社会の抱える問題を公園を使ってどう解決するか?」

なんてことができたら面白そうだねー、なんていう話を終了後にしていました。

 

また違った「公園をつくろう!」がお披露目できるように、引き続き頑張ろうと思います。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!

@tanpro-lab