探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

【コラム】未来を生きる子どもたちが身につけるべきこと

f:id:dig_learning:20180103140624j:image

明けましておめでとうございます。

 

2018年も、探プロはプログラミングを学ぶ意味と価値の探究に励み

皆さんにとって有益な情報と学習の機会を届けられるようチャレンジを続けていきます。

 

さて、新年最初の投稿は朝日小学生新聞の1月1日号に掲載されていたこちらの記事からです。

 

東ロボくんで有名な新井先生のお話です。

プログラミング教育についても触れられていて、とても本質をついていると思いました。

 

プログラミング的思考で大事なのは再現性

 

まさに。

人間がやるとムリ・ムラ・ムダが発生してしまうけれど

コンピュータがやると、いつでも、最小限のコストで、間違いなく同じ結果を出すことができる。


なぜなら、必ず同じ動きをするようにアルゴリズムが組まれているから。

 

これがつまり再現性。

 

記事の中では、この再現性を文章力として身につけることの重要性が書かれています。

 

動いた!できた!

の体験から学べることも多いかもしれません。

でもやはり、なぜ動いたのか?なぜ実現できたのか?

を自分の言葉で説明できること、それを再現性のある文章として伝えられること

を目指してほしいと思います。

 

私は、子どもたちにはこのアルゴリズムの考え方を知り、使いこなせるようになってほしいと思っていますし

探プロではアルゴリズムだけでなく、様々なプログラミングの考え方を含めて伝えていきたいと考えています。

 

こうした考え方を使いこなせることでまず、問題、課題を解決するチカラが身につきます。

 

ここまでができてコンピュータと同等。

すなわち論理的思考力を身につけることのお話です。

 

しかしAIが進化するということは、人間はコンピュータとは違う能力を身につけなければいけない、ということです。

この記事にあるようにAIには困難な「意味」の解釈によってより難しい課題に取り組むことが求められます。

ここからが創造的思考力の話です。

 

最近、中学受験業界で話題の「思考コード」は思考力を評価するための新しい枠組みですが、これを見ると、論理的思考力と創造的思考力の関係性がとてもよく分かります。

https://www.syutoken-mosi.co.jp/column/upload/600_400xavier_sikoucode_ol.jpg

(首都圏模試センターのサイトより)

 

創造的思考力は、論理的思考力を抜きにしては身につかないのですよね。

両者を別ものとして捉えるのではなく、関係性を意識しておくことはとても重要です。

 

「これからは自分で課題を見つけ、自分で解決する能力を育てなくてはいけない」とよく言われますが、比較的単純な問題が解決できないのに、いきなり複雑な問題を解決するのは無理です。

まず、課題はどうやって見つけるのかというところから、しっかり教育していく必要があると思います。

 

探プロは、プログラミングの考え方を使って問題を解決するところだけでなく、問題発見もコンセプトの中に取り込んでいます。

参考:探プロのコンセプト https://www.tanpro-lab.jp/concept

複雑化の進む社会を生きる

子どもたちに必要なのは
ICT技術者を育てるための教育ではなく
社会の構造と繋がりを読み解くこと

その中から解くべき問題を発見したり

新しいサービスを生み出す力を育むこと
だと考えています。


​探究型プログラミング学習では

社会を通じて
“プログラミングの考え方”を学び
実践を繰り返しながら
次世代の子どもたちに必須の

未来を創る力
総合的に身につけることを目指します。

 

これまでの活動で、問題解決にプログラミングの考え方を活用し、論理的思考力を修得するための手法はそれなりに形にできたように思います。

 

今年は次のステップとして、社会の構造化にプログラミングの考え方を活用し、創造的思考力を修得するところの可視化に取り組むつもりです。

 

これまで以上に難易度は高い…

のですがやりがいはそれ以上です。

 

今年も引き続き、よろしくお願いします!

@tanpro-lab