2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧
我が家の8歳になる息子が暇そうだったので、週末にiPadを使ってScratchJrを触らせてみました。 画面UIは、以前にQremoの体験講座でレゴのWeDoを触ったときのものに似ています。 アイコンを組み合わせてプログラミングするイメージですね。 さすがに、すぐ使…
学習の中に遊びを取り入れることについて少しずつ考えています。自分自身が、ただ楽しむだけの娯楽に時間やお金を使うのが苦手なのでそこに何らかの意味を求める傾向があります。楽しければいい!それがきっかけになって自分からのめり込むようになる、とい…
私が考えているプログラミング学習のコンセプトの中には、チーム学習の要素が入っています。 プログラミングというと、個人で黙々とパソコンに向かうイメージがあるので、チーム学習という発想は生まれにくいかもしれません。 でも実際には、作りたい対象が…
このところ、学びとコミュニティ、そして家庭教育の在り方について考えています。 私の関心事は主にプログラミング学習ですが、この次世代の学習において最も難解な問題は「誰が教えるのか?」ということです。 学校や学習塾、プログラミングスクール、地域…
先日参加したワークショップからの学びとして、小学生をターゲットにしたときの運営について考えてみます。 この日はcanvasが主催で、SonyのMESHを使った子ども向けのワークショップでした。 まず面白いのは、午後のワークショップに向けて、午前中に指導者…
プログラミング教育の動向を追っていると、IoTの話にぶつかることが増えてきました。 プログラミングそのものが、モノづくりの一環なので、ICTを活用したモノづくりとか、モノとICTが一体化することによる新しいサービスとか、観点はいろいろあります。 先日…