探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

【ワークショップレポート】火星と通信しよう! 2/2

Edisonを使って「インタフェース」を学ぶ、探プロの新しいプログラム『火星と通信しよう!』のワークショップレポートの続きです。

 

今回のワークショップは探プロ主催ですが、私ともう一人の講師スミスさん、2名のスタッフ、さらに見学予定にも関わらず当日急遽手伝ってくれたKさんとで実施しました。

また、Edison端末やライントレース環境はプログラミング教材を扱っているcoporiiさんからご提供頂きました。

www.coporii.com

皆さまご協力ありがとうございました!

 

スタッフは9時に集合して準備開始。

当日のレイアウトはその場で決めたのですが、会場が広いおかげで贅沢に使うことができました。

f:id:dig_learning:20170716200119j:plain

 

1人1台のEdisonを使って、はじめにEdisonの簡単な使い方を学びます。

f:id:dig_learning:20170716200310j:plain

 

Edisonにプログラムを読み込ませる方法は2つあって、1つはバーコードを読み込ませる方法。

音や光に反応したり、ライントレースしたり。

既に用意されているバーコードを読み込ませるだけで、何通りもの動きを確認することができるんです。

スイッチを入れて、バーコードを読み込んで、すぐに動かせる。

このお手軽さが教育には向いています。

 

もう一つはEdwareというプログラミング環境からプログラムを転送する方法。

ワークショップ用に用意したサンプルプログラムをEdisonに読み込ませます。

f:id:dig_learning:20170716200642j:plain

 

今回のワークショップでは、久しぶりにワークシートを用意しました。

2時間という短い時間の中でEdisonの操作に慣れてもらえるように、手順などを予め記載しておいたのですが、この日に集まった子どもたちはみんな習得が早くて、あっという間にこなしていてびっくりです。

 

ひとしきりEdisonの使い方に慣れたところで、いよいよ火星との通信にチャレンジします。

このワークショップでは子どもたちにあるミッションを与えました。

 

それは

「火星にいる仲間を救え!」

というもの。

f:id:dig_learning:20170716220111p:plain

火星で稼働するEdisonを地球から操作して、火星にいるはずの仲間の無事を確認します。

そのための地球-火星間通信なのです。

 

今回のプログラムでは、最初からネットワーク通信を体験してもらうのではなく、赤外線通信から少しずつステップアップする形をとりました。

パソコンが身近になったのは大人になってから...という私たち親世代と、生まれたときからスマホが身近にある子どもたちとでは、ネットワークによって繋がる社会というものに対する受け止め方が違うと思っています。

 

ネットワークはつながって当たり前、使えて当たり前なので、何のために通信技術があるのか?それによって何が嬉しいのか?そのために何が必要なのか?

といったことを考える機会がないと思うんですよね。

 

とはいえネットワーク自体をテーマにすると範囲が広すぎるし、技術的な話をするには前提知識が足りない。。。

そこで、ネットワーク通信におけるインタフェースの重要性、というものをテーマにすることにしました。

 

具体的には、まず赤外線を使ったリモコン操作でEdisonを動かすところからスタートします。

f:id:dig_learning:20170716221520p:plain

 

そして、地球から赤外線を飛ばすには距離が遠すぎることから、別の手段が必要であること、また、あまりに遠すぎる場合には通信を中継する仕組みが必要であることを知ってもらいます。

 

中継として使ったのは、Yahoo! JAPANのmyThingsというサービスと、もう一人の講師スミスさんがRaspberry Piを使って手作りしたアンテナです。

f:id:dig_learning:20170716221928j:plain

 

余談ですが...

私はどうも、こういったハードウェア系が苦手というか関心がなくて........

アンテナを中心とした通信技術周りは今回、もう一人の講師がメインで用意してくれました。

 

myThingsやアンテナを経由して、地球からの司令を火星にあるEdisonに送る体験を通じて、ネットワークを通じて情報を伝えるにはずいぶん手間がかかるんだな、ということを実感してもらえたのではないかと思います。

 

中継地点がたくさんあるということは、送信と受信のやりとりがたくさん発生するということ。

だからその都度、間違いなく情報が伝わるようにインタフェースをちゃんと決めておくことが重要になります。

距離が遠くて、中継地点が多ければなおさら重要になります。

f:id:dig_learning:20170716225002p:plain

 

これがつまり

「モノゴトを正しく伝えるためにはインタフェースが大事」

さらに

「間をつなぐものが増えれば増えるほど、インタフェースはもっと大事」

ということです。

 

ちなみに、このインタフェースの話は例によって人間同士にも言える話です。

f:id:dig_learning:20170716230513p:plain

 

アンケートを読む限り、この辺の話が響いた子は少なかったようなのですが、保護者の皆さんにはしっかり届いたようです。

ご家庭に戻ってからも、家族でときどき思い出して会話してくれたら嬉しいなぁ、と思っています。

 

ちなみに、火星にいるEdisonはいつの間にかこんな姿に変身していました。

f:id:dig_learning:20170716222801j:plain

もともと車輪がついていたところに設置されているのは、スタッフが手作りしたEdison側のアンテナです。

本業を終えてから夜な夜な、がんばって8個も用意してくれました(笑)

みんなのEdisonが集まると壮観ですね!!

 

 

最初は個別のテーブルでEdisonを操作していた子どもたちが、火星の基地にEdisonを集合させると途端に賑やかになりました。

タイヤで動くだけじゃないEdisonの姿をみて、自分なりの工夫で面白い動かし方を発見した子もいましたよ。

f:id:dig_learning:20170716223141j:plain

 

ちょっと分かりづらいのですが、こちらは司令コントローラが設置された地球です。

f:id:dig_learning:20170716223347j:plain

スライドに投影されている画面が男の子の手元のタブレットにも見えていて、ボタンを操作すると火星にあるEdisonが一斉に動作する仕組みです。

いろいろあって、スムーズに...とはいかなかったのですが、離れたところからメッセージを送ってもEdisonが動くことは理解してくれたのではないかと。

 

司令を送るとこんな感じでみんなのEdisonが一斉に動きます。

youtu.be

 

このあと、想像以上にうまく進みすぎて時間が余ってしまったので、即席でEdwareを使ったプログラミング講座を開きました。

(無茶振りに答えてくれた講師のスミスさんさすがです!)

f:id:dig_learning:20170716223823j:plain

 

そしてさらに、15分ほどの自由時間も作りました。

プログラミングをやってみたい子はEdwareを使って自分でプログラムを作ってOK

ワークシートの課題がやりきれていない子はやり直してOK

ライントレースで遊びたい子は遊んでOK

レゴでEdisonをデコりたいこはそれもOK

自分がやりたいことをやりたいように自由にできる時間を提供したところ、急に子どもたちの目が輝き始めました。

 

一般的なプログラミングのワークショップは大抵、やるべき流れをだいたい決めておいて、その手順通りにやって、最後に自分の作品を作っておしまい、という形になっています。

子どもたちの興味関心がどこにあろうと教える側の都合で体験の場を作っているんですよね。

 

プログラミングをやりたい子もいるし、単にEdisonを動かしたい子もいるし、レゴブロックでカッコイイEdisonを作りたい子もいる。

子どもたちの興味関心を尊重してみたら、みんなすごく楽しそうに過ごしていましたし、どこに関心をもつのか、主催側が予め想定できていなかったものも見えてきました。

そして、Edisonはいろんな楽しみ方ができるところに大きな魅力があると実感した瞬間です。

なかなか、こんな教材はないと思います。

 

Edwareをあっという間に習得して自分でプログラムを作っていた子どもたちもすごかったけど、ずーっとレゴブロックでデコレーションしていた子もまたすごかった。

f:id:dig_learning:20170716224519j:plain

 

最後にみんなで記念撮影。

(写っていない子がいた...ごめんね(T_T))

f:id:dig_learning:20170716230233j:plain

 

Edisonが端末によっては少し動作が不安定だったり、myThingsを使った通信は排他制御できなくてメッセージがうまく捌ききれなかったり...

いろいろと課題があったのですが、初めてのワークショップにしては上出来だったのではないかと思います。

 

とっても楽しかったし、参加者の皆さんからも良い評価を頂けたので。

なんとなんと、さっそく次回を企画してしまいました!

 

8月19日(土)虎ノ門で実施します。

告知ページを早急に作ってご案内しますね!!

@tanpro-lab