探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

ソフトウェア技術者協会フォーラム(SEA)にて講演させて頂きました 2/2

SEA Forum in September 2016-SEA で講演した際に参加者の皆さんから頂いたフィードバックはこんな感じでした。

 

  1. 我が家の4歳児はlittleBitsより工作の方が興味ある様子。工作の方が創造性が高いのでは?
  2. 21世紀型スキルを修得するのにプログラミングは必須ではないのでは?
  3. 複雑なものをシンプルにするのが大切というけれど、複雑なものを複雑なまま受けとる面白さもあるのでは?
  4. 次もまた来たい、と思う子とそうでない子は何が違う?

 

どの質問も面白くて、質疑応答の時間はあっという間に終わってしまいました。 参考までに、これらの質問にどう回答したのか書いておきます。

 

まず創造性について。

これは、工作の方が圧倒的に有利だと思います。littleBitsでは叶いません。

ただそうだとしても、探プロはあくまでもプログラミングを学習するのが目的なので、それに相応しい教材としてlittleBitsを選んでいます。

その上で、例えばScratchのようなプログラミング言語や、ロボット教材と比べると、創作においてlittleBitsの自由度はとても高いと評価しています。

また、静的な工作にlittleBitsを使って動きを加えることで、創造性をさらに刺激することも期待しています。

但し、ワークショップにおいて工作から入ってしまうと工作メインになってしまうので... littleBitsを使って学習をした上で、工作を使って創造性を高める、というステップを踏むようにしています。

 

次に、21世紀型スキルとプログラミング学習について。

これも仰る通りで、21世紀型スキルを身につける手段は他にもたくさんあると思います。

その中で探プロは、プログラミング学習という観点から真正面に21世紀型スキルを捉えているところにチャレンジ性があると思っています。

プログラミング学習では、コラボレーションや社会との関りといった観点は抜けがちですが、これらをちゃんと学習の中に取り込むことに意義があると信じています。

ある方が仰っていた

「一石二鳥を狙うんだね?」

という言葉が、探プロを一番的確に表現しているかもしれません。

まったくその通りで、プログラミング学習の可能性を広げたくて、いろいろと欲張っている、というのが正しい見方なのでしょうね。

 

そして、複雑さについて。

複雑なものはそのままで、の方が良いと思うかどうかは人それぞれなので感覚の話でいえば結論は出せませんが、少なくともシステム開発やモノづくりの世界では、複雑なものを複雑なままで作るのは効率の悪いことです。

探プロのワークショップの中で、街の中に信号機を作ったり、今回のワークショップでシーソーを作ったり、こうした作品を作る中には、その本質を捉える過程が必ずあります。

信号機の複雑な仕組みをそのまま再現するのではなく、一度に点灯するのは必ず1色のみ、複数の色が同じ順番に点灯と消灯をくり返す、といった本質の部分だけを再現することに意味があります。

そしてこれは、ムダなこと(必要ないこと)を削ぎ落とすことでもあります。

ムダなものを削ってシンプルにして初めて、一番大切なこと=本質、が見えてくると信じていますし、探プロではこの本質を見極める力を身につけるためにもモデリングのステップは必須なのです。

 

次もまた来たいと思う子は何が違うのか?

これまでのワークショップの経験から言える1つは、子どもたちはリベンジしたがるということです。

自分が作ったものが納得いかなければ、次も同じものをつくろうとしますし、隣の子が作っていた作品が気になれば、次はマネしようとする。

大人はわりと、きれいに仕上げて満足してしまうのですが、その辺は子どものほうが貪欲にチャレンジしているように感じます。

何度もワークショップに足を運んでくれる子をみていると、「今日はXXXを作るんだ!」とはじめから意気込んでいたりして可愛いです。

実は探プロのコンセプトには「事後学習」というものが入っているのですが、今はまだ実現できていません。

ここには、ワークショップ後の子どもたちの学習を促し、学びへのモチベーションを高める仕掛けを入れたいと思っていて、早く実現したいものの一つです。

 

勉強になりました、というお声をたくさん頂いたのですが、一番勉強になったのは間違いなく私自身だと思います。

ありがとうございました。

 

追記:

信号機の本質ってなんだろう?とまじめに考えてみたくなりました。

目的は交通整理なので、色によってどう動くべきかが瞬時に(しかも世界共通で)判断できることが必須要件になりますね。

でもよく思い出してみると、交差点の手前にあるような、1色で点滅する信号機もあります。

ということは、色が複数あるというのは必須の要件ではなさそうだし...色が変わることや点滅によって注意を促すことが本質なのか...

これは次回のワークショップのネタにしてみましょう。

@tanpro-lab