探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

【コラム】家族みんなが幸せになれるプログラミング学習を目指してます

普段なかなか出向けないのですが、先日少し時間があったので、久しぶりに書店で本を眺めていました。

そこで目が釘付けになったのがこちら。

『プロジェクトマネジメント的生活のススメ』

この本の冒頭で紹介されているのが、カレー作り、なのです。

ããæä¼ã åçãç¡æãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

材料や人数、つかえるお金や時間に制約がある中で考えるところが、プロジェクトマネジメントの要というわけです。

 

料理といえば・・

探プロのコンテンツにもあります。

先日やったこれです。

 

どうすればお弁当作りの時間を短縮できるか??

マルチタスク(並列処理)の考え方と共に、みんなで考えました。

 

この本にもあるように、マルチタスクの考え方はプロジェクトマネジメントの中でも使われます。

いかにもIT系のような、難しいカタカナが並びますが、お伝えしたいのは、この考え方は何れも、私たちの日常で当たり前に使っているもの、ということです。

 

例えば小学校では、5年生から家庭科の授業が始まります。

班ごとに分担して調理を学ぶわけですが、この役割分担と調理工程の管理こそがプロジェクトマネジメントそのものです。

もっといえば、自宅で子どもたちと一緒に料理をするときには、お父さん、お母さんがプロジェクトマネジメントをしています。

(思うようにタスクが進まなくてイライラするケースが多いでしょうが・・)

 

プロジェクトマネジメントの本は、専門的なものがほとんどなのですが、この本の良いところは、考え方を日常生活の中で使うことで、いまよりも

"幸せになれる"

とシンプルに伝えていることです。

 

まさに、探プロが伝えたいことと同じです。

もう少し言うと、探プロの場合は、子どもたちがプログラミングの考え方を学び、それを活用して身近な問題解決ができるようになることで

家の中にあるいろいろな仕事を効率的に片づけられるようになることを目指しており

さらに、それによって

"家族みんなが幸せになれる"

ことを目指しています。

 

究極はお手伝いマスターです。

時間が無限にあるような子どもたちの日常には、「効率化」という概念があまりありません。

でも、家の中には効率化した方が良いことがたくさんありますよね。

それを、子どもたちに考えてもらって解決できれば、家族みんながHappyになれる、というわけです。

 

探プロでは、"お手伝い"をテーマにしたワークショップを2種類用意しています。

1つは、先ほどご紹介したお弁当作りでマルチタスクの考え方を学ぶもの。

もう1つは、アルゴリズムの考え方を学ぶものです。

 

アルゴリズム編のコンテンツは、前回やった歯磨きの部分を変更して、お手伝いをテーマに見直そうと思っています。

 

小学校低学年向けですが、高学年のお兄さん、お姉さんも是非どうぞ。

是非、ご家族そろってご参加ください!

 

■2019年7月14日(日)

★探プロ★お手伝いをしよう!(プログラミングの考え方を学ぶ、アルゴリズム編)★お土産付き★20190714 | Peatix

■2019年7月21日(日)

★探プロ★お弁当をつくろう!(プログラミングの考え方を学ぶ、マルチタスク編)★お土産付き★20190721 | Peatix

 

それではまた!

【レポート】街をつくろう!モジュール化を学ぶ 2019.06.09

先週に引き続き、レゴとlittleBitsを使った探プロワークショップを実施しました。

今回は、年長さんから小学6年生までと幅の広い参加者が集まりましたが、1時間、飽きることなくみっちりと体験してくれました。

f:id:dig_learning:20190609220546p:plain

実はこの「街をつくろう!」というテーマは、探プロで初めてつくったコンテンツなのです。

遡ること3年前。


当時はいま以上に試行錯誤していて、インタフェースやアルゴリズムといった話も織り交ぜたものの、結局は工作!

といったよく分からないワークショップになっていたなー、と振り返れば反省点ばかりです。

楽しかったんですけどね。

 

そのあと、アルゴリズムを学ぶコンテンツとして作っていた時期もありました。

 ただ、どうしても納得のいく形がつくれず、この2年間はずっと塩漬け状態だったのです。

だから今回は、意を決しての再チャレンジでした。

 

学ぶ要素はたった1つ、モジュール化と決めて、1時間という枠の中でどれだけ学び、楽しんでもらえるかを考えました。

その結果、また盛り込みすぎてしまって少し消化不良気味になってしまったのですが・・また次回へ活かしたいと思います。

 

街にあるものには役割があって、それらが連携して動いている、といった話を、いくつものプログラムで構成されているコンピュータに置き換えて説明をしたのですが

ちょっと、難しかったかもしれません。

というか、私の説明がイマイチだった気がします。。。

 

私が伝えたかったのはこういうことです。

「モジュール」とは、全体を構成する「個」のことです。
プログラムと街は同じ考え方でできています。
一見すると複雑に見える問題でも、紐解いていくと実は、シンプルなものを組合せただけという考え方を知っておくと、難しい問題を前にしても怯むことなく立ち向かえるようになります。

いつか大人になって、複雑すぎてよく分からない問題にぶち当たったとき、今日のワークショップでの出来事を思い出してほしいな、と思いながら作りました。

 

思い出に残るように、ワークショップ中に2つの工夫を入れました。

まず1つは、littleBitsを使って、複数のプログラムを組み合わせて複雑で大きなプログラムを作る、というワークです。

f:id:dig_learning:20190609221532p:plain

3人1組のグループになってもらい、1人に1枚、ミッションカードを渡します。

それぞれが作ったプログラムを繋げると、3つのプログラムで構成される大きなコンピュータが完成する、というわけです。

 

今回もアシスタントのお兄さん、お姉さんたちが大活躍!

回を重ねるごとに、彼らの動きが目に見えて良くなってくるので驚いてしまいます。

積極的に声をかけて、littleBits初心者の子たちをリードしていく様子は本当に頼もしいものです。

みんなでミッションカードを見ながら、頑張ってつくります。

f:id:dig_learning:20190609222553p:plain

そして、隣の子が作ったプログラムとつなげてみると・・

f:id:dig_learning:20190609222222p:plain

立派なコンピュータができました。

 

最初に全貌をみると難しそうに見えても、1つ1つにバラしてみれば、意外とシンプルで簡単であることに気づいてもらう、というのが狙いです。

パソコンを使って実際のプログラミングをするスタイルでは、なかなか実践できないワークですが、littleBitsのように手で触って動かすことのできる教材であれば、一目瞭然であるところがポイントです。

 

もう1つの工夫は、レゴブロックを使った街づくりです。

各自が街にあるものをつくり、それを繋げてストーリーをつくる、といったことにチャレンジしました。

時間のない中で子どもたちは少々、物足りなかったと思うのですが、いろいろな発想が出て面白かったですね。

f:id:dig_learning:20190609224609p:plain

たくさんの興味深い作品が完成したのは良かったのですが、グループの中での街づくり、といった点では時間が少なかったこともあり、あまりうまくいかなかったと反省しています。

また、時間の関係でlittleBitsとレゴを組み合わせる例をあまり紹介できなかったので、これも残念でした。

 

もう少し時間を延ばしたり、通る街を最初から決めておく、といった案も出ているので、次回に向けて見直したいと思います。

 

今日のワークショップでは、街にあるものにはそれぞれ役割があって、つながっていることを知ってもらいました。

そして、コンピュータも同じように、たくさんの小さなプログラムがつながって、大きなプログラムを作っているのだということにも気づいてもらいました。

 

複雑に見えるものでも、分解してみると、1つ1つは小さなものの塊になっていて、それを組み合わせているだけなのだ、ということが分かると思います。

この先もし、仕事や学校で、複雑で難しそうなモノを見たときには、その中にある小さな塊を見つけてみてください。

そうすると、つながりが見えてきて、モノゴトを簡単に考えることができることができるようになります。

 

こうした考え方ができるようになると、大人になったときに役立ちます。

だって、難しいことを難しいまま扱おうとする人や、難しいからと逃げる人って意外と多いのです。

そんな中で、誰にでも分かる形にシンプルな構造に置き換えることができる人がいたらどうでしょう?すごく貴重な人材になるでしょうね。

 

複雑なモノゴトをシンプルにするための考え方を知っているかどうかは

難しいプログラムを作ることができることよりもずっと重要なことだと、私は思います。

 

さて、ここまでで低学年向けの探プロワークショップは一通り完了です。

計4回コースで提供してきましたが、どうだったでしょうか?

 

7月からはまたアルゴリズム編に戻ります。

次回はこちら。

■2019年7月14日(日)

★探プロ★お手伝いをしよう!(プログラミングの考え方を学ぶ、アルゴリズム編)★お土産付き★20190714 | Peatix

■2019年7月21日(日)

★探プロ★お弁当をつくろう!(プログラミングの考え方を学ぶ、マルチタスク編)★お土産付き★20190721 | Peatix

 

洗濯物を干したりお弁当をつくったり・・

日常の中にプログラミングの考え方を取り入れて、モノゴトを効率よく進める達人になろう!

というコンセプトです。

お子さんをお手伝いマスターにしてお父さん、お母さんも幸せになれたら、と願ってつくりました。

レゴブロックは使いませんが、littleBitsを使ってじっくり思考を鍛えます。

 

既に申し込みが始まっていますので、是非ご参加ください。

それでは!
 

 

【レポート】変身する公園をつくろう!抽象化とポリモフィズムを学ぶ 2019.06.02

今日は、これで通算何度目かの公園をつくろうワークショップでした。

f:id:dig_learning:20190602171341p:plain

探プロの数あるコンテンツの中でも、開催回数は恐らくNo1のはず。

作っては壊し、作っては壊し、、を繰り返しながら進めてきて、ようやく本質に辿り着けた気がします。

 

今回は小学1年生から4年生の9名が参加してくれました。

テーマは『抽象化』と『ポリモフィズム』です。

f:id:dig_learning:20190602151609p:plain

2つのチームに分かれて、最初にゲームをしました。

名付けて『お片付けゲーム』です。

 

実はこれ、3年前に2回ほどやってお蔵入りしていたのですが、今回久しぶりに復活させました。

f:id:dig_learning:20190602151900p:plain

ワンピースやネクタイ、シャツや浴衣、眼鏡などなど。

雑多なものの中からグループを作り、適切な名前をつける、というゲームです。

遊びながら、抽象化の概念を学ぶのが狙いです。

 

抽象化(集合、グループ化)

抽象化とは、モノゴトの似ているところを探してグループをつくり、名前をつけることです。

違うように見えて実は似ているものを探すというのは、モノゴトの本質を見つけることと同じです。

こうした考え方ができるようになると、似たような作業は1つにまとめてしまい、一気に片づける、といったように効率的に行動できるようになります。

「お片づけゲーム」の中では、遊びを通じてこの抽象化の考え方を学びます。

 

子どもたちには、配られたカードに描かれた衣類などを分類して名前をつけてもらいました。

2つのグループとも、最初のうちはなかなか苦戦している様子でした。

予想通り、仲間外れのグループができそうになったので、すかさず

「その他という名前のグループは作ってはいけません」

と伝えます。

そうしないと思考が止まってしまうので。

 

試行錯誤の結果、今回はこんなグループができました。

・洋服(着るもの)

・ズボン

・はくもの

・くびにまくもの

・身に着けるもの

・水着

・入れるもの(バッグなど)

 

ところで、このゲームをグループワーク形式にしているのには理由があります。

グループの作り方には正解がありません。

隣の子と自分の考え方が違ったり、思いもしない名前がつけられたりすることで、新たな発見もあると思います。

目的が違えばグループの分け方も変わるのだということに気づき、そこから子どもたちの視点が広がることを期待しています。

もう一度やりたい、という声もあり、意外と盛り上がったので安心しました。

ただ、ちょっと分かりづらい絵があったようなので・・そこは改善の余地ありですね。

 

続いて、公園の話に戻ります。

f:id:dig_learning:20190602162800p:plain

ベンチはあるものに変身するのです、といった話をきっかけに、公園には形を変えて別の用途になるものがあることを知ってもらいます。

かまどベンチ|防災ファニチャー|株式会社コトブキ

 

ここからは今回のワークショップの2つ目のテーマであるポリモフィズムの話に移ります。

ポリモフィズム(実体と役割)

「かまどベンチ」は、普段はベンチだけれど、災害時に公園が避難所として使われるときには、火を焚くカマドに変身する災害対策用のベンチです。

ただのベンチに見えて、時と場合に応じて役割を変えているのです。

 

そして、変身するのには理由があります。

めったに起きない(でほしい)災害時にそなえてカマドを公園に置くよりも、スペースを効率よく使えて良いですよね。

プログラミングの世界では、この考え方を使って”効率よく”プログラムを作ります。

似たようなプログラムをたくさん作るより、1つのプログラムが時と場合によって違う動きをするように作った方が無駄がなくて良いのです。

ポリモフィズムの考え方を実際のプログラミングで実現するのはちょっと難しいので、今回はブロックを使った工作でポリモフィズムの考え方を体験してもらいました。

 

今回のワークショップでは、子どもたちにたくさん質問を投げかけて、自分の頭で考えてもらっています。

以前は私が一方的に説明することがとても多かったのですが、いつも手伝ってくれるアシスタントの息子(6年生)より

「お母さんがしゃべりすぎてつまらない。もっと自分たちに考えさせてほしい」

と手厳しいフィードバックをもらったことで、やり方を見直すことにしたというわけです。

 

それ以来、なるべく対話を中心に、自分の頭で「なぜだろう?」と考え、答えを出していくスタイルに変えるように心がけています。

探究型という名前をつけているわけですしね。

今回のワークショップでは、参加した子どもたちからテンポの良い切り替えしがあったおかげで、非常にやりやすかったです。

 

子どもたちのつくる作品が、実際に役に立つかどうかや、現実的かどうかは重要ではありません。

公園にある遊具をよーく観察して、何かと似ていることに気づく(本質に気づく)ことが、効率化への第一歩となります。

あとは自由な発想で存分に楽しんでくれればOKです。

 

最後に、公園にあるものの中から1つ自分で選び、何かと似ているものを探して変身するものを作ってもらいました。

子どもたちは悩みながらも、短い時間の中でいろいろと考えを巡らせていました。

 

一部ですが、いくつか紹介させて頂きます。

こちらは、例として出したカマドベンチをそのものを作ってくれました。

f:id:dig_learning:20190602164256p:plain

上の台を外すと、梯子を横にした網が登場し、カマドとして使えるようになっています。

シンプルなのですが、ちゃんと変身する構造を理解して作っているところがさすがです。

 

続いてこちら。

なんだと思いますか?

f:id:dig_learning:20190602165148p:plain

水色の部分は、公園を流れる川です。

火事が発生すると中央にある消防車が出動し、川からポンプで水をくみ上げ、火を消す仕組みです。

いつもは皆を癒す川ですが、いざというときは消防の役に立つように作られているのですね。

そういえば以前、噴水の水を災害時には飲み水に変身させるというアイデアもありました。

公園にある水をいろんな用途に使うという発想は面白いですね。

 

次はこちら。

黄色のブロックが砂場になっています。

f:id:dig_learning:20190602165825p:plain

けが人が出ると、砂が風で吹き飛ばされてなくなり、枕(黄緑色のブロック)を使って休める場所に変身します。

なるほど、砂場は横になるのにちょうど良いサイズですからね。

 

最後にこちら。

f:id:dig_learning:20190602170009p:plain

これは変身後の姿です。

馬がいることから分かるように、馬車になって公園をぐるりと散歩できる仕組みです。

さて、何が変身したものでしょうか?

正解は、こちらも砂場でした!

遊んでいると、"突然"に馬車に変身して動き出すという発想が面白かったです(笑)

 

他にも、短い時間でたくさんの作品ができました。

写真を撮りきれなかったので全てを紹介できなくてすみません!

f:id:dig_learning:20190602170528p:plainf:id:dig_learning:20190602170720p:plain

 

似たものをまとめることが出来るようになると、モノゴトを効率よく片づけることができるようになります。

こうした考え方が使いこなせると、きっと将来、「仕事のできる人!」や「プログラミングのできる人!」になれるはずです。

 

ご家庭でも是非、似たものを見つけるゲームなどを通じて、お子さんと一緒に遊んでみてください。

 

さて、次回のワークショップはこちらです。

2019年6月9日(日)10:00-11:00

今回と同じようにレゴブロックを使って、今度は街をつくります。

テーマは「モジュール化」です。

難しい問題に立ち向かうときに使える考え方を、工作を通じて学びます。

 

また、7月にはlittleBitsを使った思考編を開催します。

■7月14日 お手伝いをしよう!(アルゴリズム編)

https://tanpro-lab-20190714.peatix.com/view

■7月21日 お弁当をつくろう!(マルチタスク編)

https://tanpro-lab-20190721.peatix.com/view

 

ご参加お待ちしています!

 

探プロでは隔週で情報を配信しています。

是非お友達とうろくしてください。

友だち追加

 

それではまた!

 

 

 

 

 

@tanpro-lab