探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

読書で広げるプログラミング的思考

他にはない面白いコンセプトのプログラミング学習をご紹介する第2段です。

 

1ヶ月ほど前になりますが、こちらのワークショップに子どもたちと参加しました。


コンセプトはなんと、読書×プログラミングです。

プログラミングを学習するのにパソコンは不要、という話は私もよくしていますが

読書を通じて、という観点は目からウロコでした。

 

体験したのは、講師がオリジナルで作り上げたという「読書」で広げる「プログラミング的思考」です。

 

講師は佐賀県でパソコン教室を運営していて、速読やプログラミング、その他たくさんのプログラムを子どもから大人向けに提供している方でした。

読書からプログラミング的思考を連想するなんてさすがです。

 

会場は池袋の明日館という、これもまたプログラミングとは縁のなさそうな取り合わせがまた良かった。

 

この日は、恐らく誰でも知っている物語「北風と太陽」を題材に、3つのチカラを修得するプログラムを体験しました。

 

  • あらすじの理解+まとめ ⇛ 論理的思考力
  • 出来事の分析+疑問+解決 ⇛ 問題解決力
  • 枠にとらわれず自由に発想+まとめ ⇛ 創造力

 

ワークショップ中は、「北風と太陽」の話を少しずつ速度を上げながら繰り返し聴き

頭を活性化させていきます。

その状態で、まず物語の構成を図に表しました。

 

私は普段、仕事の中でロジック・ツリーやアルゴリズムなどを図式化することはありますが

物語の構成に注目したことはありませんでした。

でも、言われるがままに書いてみるとたしかに、それまでなんとなく聞き流していた物語が

ちゃんと意味のあるカタマリで目の前に可視化することができました。

 

思い返してみると、小学校の国語の授業や受験勉強では、文章の構成を意識するような勉強をよくやっていましたね。

そしてこれはアルゴリズムであり、論理的思考力に繋がるものだと、やりながら実感することができました。

 

ここまでが、どちらかというと左脳的なアプローチ。

このメソッドがすごいのはここからです。

 

次に、いろんな場面での出来事に注目し、発想を拡げていきます。

たとえば、そももそもなぜ、太陽の相手は北風だったんだろう?
(雨雲ではだめだった?)

もし、太陽ではなく北風が勝っていたらどうなったんだろう?

(旅人は超寒がり?)

などなど

要は、物語に自分でツッコミを入れていくわけですね。

 

実際にどんな成果が出るのか、ちょっと面白いものをお見せします。

 

これは、私の息子(9歳)がワークショップ中に描いた絵です。

f:id:dig_learning:20161215134731j:plainf:id:dig_learning:20161215135700j:plain

 

分かりづらいので解説をしましょう(笑)

 

季節は秋。

そういえば物語には季節の設定がありませんでしたが、彼は秋だと考えたようです。

別に季節は何でも良くて、そこでなぜ?と考えて自分で答えを語れることが重要ですね。

季節は秋、そう言われるとそんな気分になるので不思議です。

 

このシーンでは、北風と太陽がゲームの勝敗を決めるルールを話し合っています。

そう言われて初めて気がついたのですが、私はこの物語に出てくる北風と太陽は、すごく仲が悪くて、勝負が決まった後はお互い絶交、くらいの関係なのかと考えていました。

 

でも彼は、北風と太陽は友だちのような関係で、ちょっと勝負しようぜ、くらいの軽いノリと捉えていたようです。

なので、ゲームのルールをはじめに話し合うという、なんともほのぼのとしたシーンが出てくるわけですね。

ちなみにルールとは、先に服を脱がせて池に飛び込ませた方が勝ち、というものです。

もう一度絵をよく見てみると、北風がそう言っています(笑)

 

こんな感じで、同じ物語なのに、人によって捉える観点が違って、そこから見えてくるものも違うとなると、自分の発想の枠がぐぐっと拡げられる実感があります。

 

このメソッドの良いところは、「読プロチャート」というオリジナルの表記方法を使って、物語を構造化することと、発想を拡げることの両方を同時に体験できるところです。

話を整理しながら、一方でどんどん拡げていく。

収束と発散を同時にやる快感があるのですね。

 

しかも、とても分かりやすい形でA4(またはA3)の紙にまとめていくので、あとで見返したり、人に説明するのにも役立ちます。

 

そういえば、講師の方が面白いことを仰っていました。

同じ物語を何度聞いても、やるたびに違うチャートができるのだそうです。

自分の思考と向き合うツールとして活用すると、その変化から面白いことが発見できるのかもしれません。

 

こうしたワークショップを通じて、読書って楽しい!と実感する子が一人でも増えたら良いですよね。

論理的思考力を鍛えるプログラミング、というよりも、読書の楽しみを通じてプログラミング的思考を養う、というコンセプトであるところにとても共感します。

 

ちなみに、私はこのワークショップを体験したことであらためて、国語とプログラミングの相性に注目するようになりました。

そこで探プロでもいくつかコンテンツを作っていこうと考えているのですが、そのうちの1つが、カタルタという物語を作るためのカードを使ったワークショップです。

カタルタ PLAYING STORY CARDS

f:id:dig_learning:20161215140345j:plain

題して「物語をつくろう!」

 

さてさて、どんなコンテンツが出来上がるでしょうか。

春頃にはお披露目できると良いなぁ、と思ってます。

 

 

@tanpro-lab