探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

【コラム】探プロが解決したい社会的課題とは何か?

先日、あることをきかっけに、Theory of changeという考え方を知りました。

What is Theory of Change? | Theory of Change Community

 

簡単にいうと、解決したい社会的課題の構造と、その課題に対してとろうとするアプローチを、簡潔に第三者と共有するためのフレームワークです。

 

探プロとは何か?

ということを何度もこのBlogで書いていたものの、なかなか簡潔に表現しているとは言えず困っていたのですが

このフレームワークに従って描いてみたら、ずいぶんとスッキリ表現することができました。

 

まず、探プロが解決したい社会的課題というのはこれです。

次世代の子どもたちの新しい教養として期待されているプログラミング学習は、”プログラミングのやり方”を学ぶスタイルが大半であり、技術的なスキル修得に特化していたり、学習環境を整備するハードルが高かったりして特定の関心のある子以外には継続した学習になかなか繋がらない。 

この課題に対して、探プロではこのように向き合っています。

“プログラミングの考え方”を学んでモノゴトの本質を見極める力を身につけ、その力を社会のあらゆる場面で応用し、思考力、技術力、コミュニケーション力の強化へと繋がる学習機会を広く提供することで未来を創造する子を育成する。

 

これを、課題の構造と解決のためのアプローチといった観点から図式化すると次のようになります。

 

f:id:dig_learning:20170408005608p:plain

 

3年前に、子ども向けプログラミング教育の話を見聞きしたときからずっと私自身は課題だと思っているのですが

世の中ではあまり、そう捉える人が多くないようです。

プログラミングを学ぶ=プログラミングのやり方を学ぶ

といった固定概念を、まずは変えるところから試みないと、せっかくの子どもたちの学びが、非常に視野の狭いものになってしまう。

そんな危機意識が探プロの活動の原動力となっている、ということに

あらためて気づくことができました。

 

いずれまた、この辺を掘り下げて考えてみたいと思います。

【ワークショップレポート】チャイルドハッカソン#01 DAY3 2/2

3月の3連休に実施した、金沢工業大学での子どもハッカソン

レポートもいよいよ最終回となります。

 

f:id:dig_learning:20170326075015j:image 

 

ちなみに、この↑紙は、最終日の最後に、ハッカソンのプレゼンをやるというので

子どもハッカソンチームも、どさくさに紛れてプレゼンすることになり作ったものです。

急いで、しかもクレヨンで描いているので見苦しいのですが...

 

私が描きあげると即、子どもたちが隣でデコレーションしてくれて

手作り感いっぱいのプレゼン資料ができました。

こういうのもいいですね~

 

プレゼンの時間には1人しかちびっこがいなくて寂しかったけど...

タイトルの下に、「いっしょうけんめいつくりました」のメッセージもを残していってくれました(^^

 

f:id:dig_learning:20170326075029j:image

 

2020年を機に、国内外からたくさんの人が東京を訪れることになるはずですが

そのとき、金沢の街はどうするか?

放っておいても、金沢まで足を伸ばす観光客はいるだろうけれど

一緒に連れてこられた子どもたちは、金沢の街をどんなふうに楽しむのでしょう?

 

大人が想像できないなら子どもに聞け

ということで、子どもによるオリジナルガイドツアーを作ります。

 

f:id:dig_learning:20170326075054j:image

 

ポイントは、「オリジナル」であること。

ホスト役を務める金沢の子どもたちは、ゲストの子どもたちのニーズに合わせて

その場でオリジナルツアーを組み立てるのです。

 

ちなみに、ちょっと分かりづらいかもしれないので解説しておくと...

 

今回の子どもハッカソンを探プロで実施するにあたり

子どもたちの作品と、その背景にあるコンセプトのセットで成果物と捉えています。

 

f:id:dig_learning:20170301164031p:plain

 

探プロの学習フレームワークで説明すると

金沢とオリパラ、をモデリングしたことによって、まずコンセプトが生まれました。

そして次は、それを実現する方法を考えるわけですが、今回は参加スタイルの関係で

私がメインで考えることになりました。

(環境が許せば、参加者と一緒に考える方がずっと面白いと思います)

 

インプットは3つ。

f:id:dig_learning:20170326082913p:plain

 

そして、アウトプットはもちろんオリジナルガイドツアー。

f:id:dig_learning:20170326083006p:plain

 

となると

インプットを条件にして行き先を決め

ツアーを組み立てる部分が肝となるのですが、これがアルゴリズムを考えることそのものなんですね。

f:id:dig_learning:20170326084335p:plain

 

行き先となるスポットごとに、特徴を表すタグと所要時間を設定するようにしました。 

 

例えばもし、インプットがこんな感じだったら...

f:id:dig_learning:20170326083732p:plain

 工程はこんな感じでしょうか。

f:id:dig_learning:20170326084602p:plain

 

ちなみに秘密のスポットというのは、ホスト役の子どもたちが知っている

地元の子どもしか知らないような見所のことです。

所要時間が微妙に余ったら、こういうのを組み合わせると面白そうです。

 

他にも、欲張っていろんな種類を体験したい!

というニーズがあれば、繰り返しをやめて、行き先を増やすのかもしれないですし

雨なら室内で遊べる行き先に変更することもあるかもしれません。

 

アルゴリズムとして面白いのは、日によっては施設が休館日だったり

ある場所へ行ったら思いのほか楽しくなって動きたくなくなってしまい

以降の行き先は全部キャンセル

などというイレギュラーケースもありえることです。

 

ガイドツアーのアルゴリズムとしては、こうした想定外のケースも全部

事前に想定したケースとして対応方法を考えておかなければいけません。

大人のように、臨機応変というわけにはいかないですから...

  

プログラミングを体験したことのない人にはピンとこないかもしれないですが

実際に、エンジニアの人たちが設計しているのは結局のところこういう話なのですね。

嘘だと思ったら、周りのエンジニアに聞いてみてください。

旅のシナリオを考えることも、立派なプログラミング学習なんです

 

さて、こんな感じで実現方法を決めたら、あとは実現するだけです。

というわけで、子どもたちには行き先であるスポットを作品として作ってもらいました。

(ガイドツアーの組み立てのところも、本当は作品として取り込みたかったのですが、今回はできませんでした)

 

 

最後に、この作品とオリパラの関係を少し補足しておきます。

 

f:id:dig_learning:20170326075102j:image

 

オリパラの目指すところといえば、持続可能性です。


子どもハッカソンとしては、この作品が『持続可能性』に沿っていることをアピールすることによって

初日にオリパラ課の課長さんが仰っていた

スポーツと文化と教育の祭典

という文脈に乗れるようにしました。

 

 

単なる工作ではなく、単なる子どもの社会体験でもなく

ホスト役の子どもたちが地元について学ぶ機会でもあり、そこから地元への愛着が芽生え、もっと知りたいと思える循環が1つ。

そして、そこで学んだことを金沢を訪れた子どもたちに伝えることによって

伝えられた方の子どもたちも金沢に関心をもち、いずれまた訪れたいと思える循環が1つ。

 

この2つの循環を継続させることによって、金沢を中心とした持続的な文化交流と学びの場を作ります。

 

しかも、やりながらプログラミングの考え方も学べてしまうというお得な試み(笑)

 

もちろん、これは金沢に限らず、いろんな地域で応用できる考え方なので

オリパラを機に是非、どこかで採用してもらえないかなーとも思っています。

 

 

最後におまけの1枚。

f:id:dig_learning:20170326075126j:image

 

プレゼン待ちの時間を持て余した3人と、抽象化の勉強をしてみました。

公園にあるものを、自分たちで考えて分類してもらいます。

 

ちなみに、私はこの絵を適当に選んでいるだけなので。。。

分類できないものがあっても、それは仕方がないと思っているのですが

 

「その他」の分類はナシだよー

 

と意地悪を言うと、子どもなりに一生懸命に分類をし直したりして

その思考の試行錯誤を見守るのがとっても面白かったです。

 

 

3日間、本当に素晴らしい時間を過ごすことができました。

関係者の皆さまに心から感謝します。

【ワークショップレポート】チャイルドハッカソン#01 DAY3 1/2

最終日も良い天気でした。

北陸地方はこの時期、どんより曇り空のイメージだったので

3連休中ずっと天気が良かったのは本当に運が良かったのでしょうね。

 

 

こんな晴れた日には21世紀美術館あたりにも行きたかったなー

と思いながらの3日目。

(次に金沢へ行く機会があれば必ず行きたい)


 

子ども不在のまま時間切れになったらどうしよう??

と不安でしたが、なんとこの日は最多の6人もの子どもたちが集まってくれました!

 

 

初めて見るlittleBitsに食いつく子どもたちの勢いに狼狽えるところからスタート(笑)

f:id:dig_learning:20170320203546j:image

 

早く作品作りに入りたい気持ちをぐっと抑えて

子どもたちの興味が落ち着くのを待ちました。

f:id:dig_learning:20170320203741j:image

 

途中で3キョウダイが帰ってしまい、この後はしばらく、5歳と8歳の姉妹と戯れながら工作しました。

 

こちらもなかなか手強かったですけどね(笑)

勢いはあるけど会話の返しがクールな妹と、のんびりなのに意思が強くて一筋縄ではいかない姉と...

 

メインである大人の方のハッカソンは、女性が1名?という感じでしたが

子どもハッカソンの方は女子率がとても高めでした。

探プロとしては、プログラミング学習に性別の差を作りたくないので、女の子たちが興味をもってくれるのはとても嬉しいです。

5歳と8歳はまだギリギリ、littleBitsにも興味をもってくれたので良かった(^^;;

 

後半にはもう1人、4歳の女の子も参戦し、その子のお父さんと

隣チームからサポートに入ってくれたお兄さんと、最後はけっこう真面目な感じで仕上げていきました。

f:id:dig_learning:20170320204902j:image

 

そして、プレゼンの1時間前になんとか完成~

f:id:dig_learning:20170320204906j:image

 

まずは、子どもたちと一緒に作った作品からご紹介しましょうか。

金沢を訪れた子たちにオススメしたいスポットの数々です。

f:id:dig_learning:20170320204935j:image

 

まずは、兼六園

サーボモーターで微妙な動きをつけたので、アヒルは文字通り悶えることに(笑)

もちろん、2日目に来てくれた5年生の女の子が作った徽軫灯籠も!

 

そして、金沢城

実はBlogでのレポートが間に合っていないのですが...先日、幼児向けにデバッグを学ぶワークショップをやりました。

そのとき使った家の形をしたダンボールを、ここでも活用しています。

 

このダンボールでお城を作ってみたら?

と姉妹に渡したところ、最初にやったことはなんとハシゴ作り!!!

お兄さんに手伝ってもらいながら、なかなか精密なハシゴを作ってくれました。

ハシゴでお城の屋根にあがり、そこで本当はコーヒーカップのようなクルクルまわる遊具を作りたかったのですが、モジュールが足りなくて断念。

代わりになぜか、バイブレーションモジュールを屋根に貼り付けて、カタカタという音を楽しんでいました(笑)

 

ちなみに、プレゼン後の講評の中で、このバイブレーションは金沢の霰を表現しているのかと思った!

というものがあり、見た目や動きだけでなく、音で表現するやり方もあるのだと気づかせてもらいました。

もちろん、霰を表現したわけではないのですが(笑)

 

f:id:dig_learning:20170320212628j:image

 

そして、こちらが21世紀美術館

 

実は、姉妹が最初に取り組んだのがこちらの作品だったのですが、私から

「アートを表現してほしい」

とリクエストしたところ

アートってなに?芸術って何??

と切り替えされてしまい、うまくこたえることができませんでした...

 

はじめはダンボールのデザインに拘っていた二人でしたが、littleBitsを加える作業を手伝ってあげると

いろんなアイデアが出てきました。

 

暗くて分かりづらいのですが...

向かって左手の箱の中には、カラフルモールで作った微妙な動きをするモンスターと

回転しながら慌てふためいてモンスターから逃げるアヒルがいます(笑)

こちらは妹ちゃんの作品。

 

大人がアイデアの着想を手伝ったところもありますが、放置することで何も生み出せないよりも

多少、手を貸してあげたとしても、作品作りを一緒に楽しめる方が良いだろうと思っています。

 

そして、向かって右側はお姉ちゃんの作品。

中をのぞくとキレイにライトアップしていました。

この辺の使いこなし方には、やはり年齢差が出ますね。

 

 

f:id:dig_learning:20170320212626j:image

 

こちらは、こども電車。

金沢に遊びに来た子どもたちを乗せて、観光案内をする足として活用します。

4歳の女の子が、お父さんと一緒に作ってくれたのですが、必死に作るお父さんとその横で超マイペースに過ごす娘、という風景がとても微笑ましくて良かったです(笑)

 

お父さんと娘の組み合わせでプログラミング、という構図はとても良いですね。

外遊び以外、なかなか一緒にできる遊びがないと思うので、新しい遊び道具としてプログラミングはお勧めかもしれません!

 

f:id:dig_learning:20170320212627j:image

 

あとはオマケで。

数を増やすために私の方で作りました。

 

この忍者寺で実際におこなわれたであろうグロテスクなシーンを思い浮かべると複雑な気分にはなるのですが

子どもが楽しめるアトラクションとして、忍者寺は欠かせません。

 

ということで、隠しトビラを。

私が適当に作った作品をちゃんと手直しして90度ずつ回転するように仕上げてくれたお兄さんに感謝!

 

そうそう、この付箋紙にある忍者の絵は、大人ハッカソンの参加者がふらりと気分転換のために立ち寄って描いてくれたものです。

こういう関係性が自然と生まれるのが、とても素晴らしい空間だと思いました。 

f:id:dig_learning:20170325115728j:image

 

最後に、どうしても加えておきたかった金沢工業大学

金沢工業大学には、夢工房という施設があり、このワークスペースでは学生が自由にものづくり活動に取り組めるのです。

私が学生のときにあったら、絶対に入り浸っていたと思うくらい、素敵なところです。

4月にはリニューアルして、とても立派な空間が出来上がるそうで。

 

www.kanazawa-it.ac.

夢工房では、子どもたちのためワークショップも開催しているのて

金沢へ来た子どもたちには是非、この夢工にも足を運んでもらって、最先端の教育と技術に触れてもらいたい

そんな想いで創りました。

 

といっても、私が作ったのは後ろにある校章くらいですが...

 

動くとこんな感じ。

 

さて。

これらの工作と、コンセプトである

子どもによる、子どものための、金沢ガイドツアー

そして、オリンピック、プログラミング学習がどう絡むのか??

 

次回はそれを解説したいと思います。

@tanpro-lab