探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

【ワークショップレポート】火星の街を作ろう! 1/2

 2017年5月14日に、日本宇宙少年団 未来MM分団 の皆さんと探プロのワークショップを実施しました。  

f:id:dig_learning:20170518135955j:image

全国にある 日本宇宙少年団 のうち、都内を中心に小学生1年生から高校生まで、約60人もの規模で活動している 未来MM分団 からご依頼があり、企画を練り始めたのが約半年前。

子どもたちをまとめているリーダー(大人)の方々からの要望は、単なる体験ではなく、学びの機会を提供したいというものでした。

この辺が、一般的なワークショップとはずいぶん趣きが異なります。

 

楽しかったー、では終わらせず、学びとして取り組ませたい。

しかも、年齢層バラバラの団員を一斉に、同じテーマで満足させたい。

こんな難易度の高いオーダーに応えられるワークショップが他にあるでしょうか??

 

探プロはこうしたオーダーに対して、日本宇宙少年団の合言葉である『一緒に火星に行こう!』を使ってプログラミングのアルゴリズムを学べるコンテンツを作りました。

実は以前にやった『未来の街を旅しよう』をアレンジしたものなのですが、舞台が火星になった途端、全く別のプログラムになるのだから不思議です。

 

実は今回のワークショップを実施するにあたり、一番苦労したのがlittlebitsの調達です。

いろいろあった末、littlebitsの販売元であるKORGさんや、littlebitsをもっている企業に勤める知人など、計3箇所から調達してなんとか揃えることができました。

60人前のlittlebitsなんてどうやって集めるの??

とはじめは途方に暮れていましたが、不可能を可能にする方法はあるのだと、良い経験になりました。

ご協力頂いた皆さんに心から感謝します。

 

そして迎えた当日はなんと、ほぼ全員参加!

こんなに嬉しいことはありません。

会場となった日本IBM本社には、続々と、子どもたちと保護者が集まってきます。

f:id:dig_learning:20170520003936j:plain

 

今回のワークショップは、大きく2つのクラスに分かれています。

1つは小学校1年生と2年生が対象で、未来MM分団では「ベガ」と呼ばれる子どもたちのクラスです。

約20人となるこのクラスは、プログラミングの話は抜きにして、純粋にlittlebitsを使った工作を楽しんでもらうことを目的にしました。

そこで長年、探プロを支えてくれているパートナーである大津さんにご協力頂き、ファシリテーターをお願いしました。

私は覗きに行けなかったのですが、火星にはついに回転寿司屋ができたそうです(笑)

みんな常識に縛られない発想で楽しんでいたようでした。

とっても良い雰囲気!

f:id:dig_learning:20170520004349j:plain

ちなみに、大津さんは今後もうひとりのパートナーと一緒に、子どもたちのクリエイティビティを育むワークショップを提供する事業を始めるそうです。

プログラミングの話はともかく、純粋にlittlebitsで遊びたい!という方は是非!

 

そして小学3年生以上は、littleBitsとレゴブロックを使ってプログラミングの基本的な考え方であるアルゴリズムを学習しました。

こちらは人数が多いので、8名×5グループに分かれての実施です。

f:id:dig_learning:20170520005056j:plain

 

先ほど、単なる体験でなく学びを提供したい、というリーダーの想いを書きましたが、例えばこんなところに表れます。

f:id:dig_learning:20170520145828j:plain

私がいつものように、プログラムとは命令の集まりであり、アルゴリズムとは・・・

と説明を始めると、みんなカバンの中からノートと筆箱を取り出して、メモを取り始めるのです。。。

こんなことは初めてだったので、前にいる私の方が緊張してしまいました(笑)

 

学習のポイントは事前にリーダー間で共有されていて、ワークショップ終了後にはまとめシートが配られ、子どもたちは学んだことの要点を紙にまとめます。

これを毎月、違うテーマで実施し続けているなんて本当に素晴らしい。

 

リーダーの方々がそうとうな心意気で臨むわけですから、ワークショップを提供する側も、これは何の目的で提供するのか?

子どもたちが得る学びの価値は何か?

真剣に考えて取り組むことを求められるわけで、私自身も非常に良い経験となりました。

 

さて、この『火星の街をつくろう!』ですが、2つのミッションで構成されています。

1つは、レゴブロックとlittlebitsを使って拠点(命令)を作り、それを組合せて火星の街をつくること。

もう1つは、その街を訪れる仲間を案内するためのガイドツアー(アルゴリズム)を企画することです。

f:id:dig_learning:20170520005636j:plain

 

探プロの通常のワークショップでは、1つのグループの目安は4名なのですが、今回は8名とし、2人1組で作品を作りました。

いつも一緒に過ごしているメンバーなので、単発のワークショップと比べてチームビルディングの必要がないといったメリットがあります。

話し合って、一緒に良いものを...…

 

のはずでしたが特に、小学校3年、4年生のスピカと呼ばれる子どもたちのグループは苦労していたようです。。。

f:id:dig_learning:20170520072017j:plain

 

一緒に良いものを作ろうとグループで取り組み始めたものの、はじめのうちはうまくアイデアを出せずにいました。

でも最終的には試行錯誤の末に全員、形にすることができたのです。

苦労した分、さいごの発表のシーンでの子どもたちの晴れ晴れとした表情が印象的でした。

 

仲間と協力するというのは、言うほど簡単ではないですね。

今回の苦労もきっと、良い経験になっているはずです。

社会に出たら、誰かと協力しなければ達成できないことはたくさんあります。

大人だって、あーもう、1人でやった方が絶対に早いし楽しいのに!!

と思うことがたくさんあります。

それでも、仲間と協力することで得られる新しい視点とか視野はあるはずで、自分だけでは考えつかなかった!

彼・彼女は実はこんな考えをする子だったんだ!

なんていう発見がたくさんできると良いですよね。

探プロは、プログラミングの学習を通じてコラボレーションの力を育成することも重要なテーマだと考えています。

この苦い(?)経験が、どこかで活かされますように!

 

今回のワークショップでは、探プロとしてのチャレンジがいくつかあるのですが、その1つが高学年の子向けのプログラムです。

 

つづく。

【ワークショップレポート】2017.05.03, 04 未来の街を旅しよう! 2/2

さて、いよいよGWワークショップの最後となる5月4日の小学生の回です。

 

アクシデントがあったり、元気な子どもたちに振り回されたり...

が続いたので最後も身構えていたのですが、今度は逆に、びっくりするほどスムーズでした(苦笑)

 

この回から、子どもたちにはワークショップに参加するルールを伝えるようにしました。

1.レゴブロックやlittleBitsは大切に使おう

2.ベルがなったら、手をとめて話をきこう

3.仲間の話もしっかり聴こう

4.仲間の作品をじっくり観察しよう

その効果なのか?もともとなのか?しっかり約束を守ってくれました。

f:id:dig_learning:20170508142028j:plain

 

実はこの回では、前日から変えたことが3つあります。

1つは、littlebitsとレゴブロックを触る順番です。

レゴブロックが目の前にずっと置いてあると、どうしても気になって話に集中できなかったり、自分の作品に没頭してしまうので、ギリギリまで手元に置かないようにしました。

 

もう1つは、アイスブレイクにレゴではなくlittlebitsを使ったことです。

いつものようにミニ講座を各自で体験したあと、最後に皆んなのlittlebits回路をグループの中で繋ぐようにしました。

でもただ繋ぐだけじゃあつまらない。

ということで、緑色のブロックがいくつ動いたか?

をグループで競うことにしました。

簡単に、しかも大勢でブロックを増やしていけるところがlittlebitsの良さですね。

f:id:dig_learning:20170508142700j:plain

 

そして3つめの変更点は、旅のストーリーは個人で考えるようにしたことです。

これまではグループで1つのストーリーを作っていましたが、個別に考えるようにしました。

 

簡単になったように思えるかもしれませんが、ストーリーを考える上では仲間の作品のことをよく知っている必要があります。

グループで1つのストーリーを作るときは、声の大きな子が決めた話にのっていれば良かったものが

自分でストーリーを考えるとなると、仲間の作品をちゃんと観察して、何を作ったのか?話を聞いておかなくてはいけません。

この辺が、最初に掲げたワークショップのルールとしても効いてくるしかけです。

なので、子どもたちには何度も声がけをして促しました。

この点は、TAの方々もかなりフォローしてくれたのでありがたかったです。

 

前回までは2通りのストーリーでしたが、今回は8通り...

発表時間もそれだけ必要となりますが、仕上がるのも早かったのでスムーズに進めることができました。

 

では、まずはこちらのグループから。

今回もまた個性的なメンバーが集まりましたねー。

f:id:dig_learning:20170508142131j:plain

 

戦艦をつくった男の子。

よくみると先頭にTNTが...

気をつけないと爆破します。

彼はすごく貪欲にlittlebitsモジュールを使いこなしていて、テーブルの上には出さなかったライトセンサーを見つけてきて、上空から何かが近づいてくるとその影を関知して警報を鳴らす装置も作っていました。

いいですね!

f:id:dig_learning:20170508143401j:plain

 

隣の男の子が作ったのがこちら。「かっこいい乗り物」を作っていました。

黄色のブロックでは羽を表現??

車の後についたプロペラで動く予定なのですが、この運転手ものすごいスピードを出しそうな雰囲気なのでみんな気をつけて(笑)

f:id:dig_learning:20170508143759j:plain

 

そしてロボットを作った男の子。よくよくみるといろんな装置を身につけています。

皆の街をパトロールするロボットかと思いきや、「破壊する」目的で作られていました...

発表のときには確認できなかったのですが、ロボットの動きに合わせてライトが光ったり、音が鳴ったりするようです。

向かって左側にぶらさがっているバイブレーションでは足音を表現するという細かい仕込みまでついていて、動画に残しておかなかったことが悔やまれます...

f:id:dig_learning:20170508145110j:plain

 

そして、隣の女の子が作ったのはこれ。

なんだかわかりますか??

建物に繋がっているケーブルがヒントなのですが、これはなんと自動販売機!

ボタンを押すと中から飲み物が出てくる仕掛けです。

中にどんな仕掛けが??

と全員が突っ込んだこの発想にも驚かされました。

f:id:dig_learning:20170508144959j:plain

 実はサーボモータを中に組み込んで、羽が動いたときにできる隙間を飲み物がすり抜ける、というアイデアなのですが

こんな簡単な仕組みなのに、私にはぜったいに思いつけない発想だなぁ、と感心してしまいます。

f:id:dig_learning:20170508150311j:plain

 

ちなみに、4人のストーリーはだいたい似たような話になっていました。

全く違うストーリーが4つできることを期待していたのですが、さすがにそれは難しいのかもしれません...

でもチャレンジしてみたいし...グループで1つのストーリー作りもやり甲斐はありそうだし...

どんな形が良いのか??

次回までにまた、試行錯誤してみたいと思います。

 

さて、次はお隣のグループです。

こちらのグループは淡々と集中して仕上げていたので安心していたのですが、出来上がった作品をみてびっくり。

トーリーは全て囚人もののシュールなものでした(苦笑)

 

発端はこれなのかしら。手前の子がつくった特別警察専用囚人用車。

ドアをみて、中に入ると発想するところまでは大人と同じだけれども、入った人を閉じ込めるという発想は子どもならではかもしれません(笑)

f:id:dig_learning:20170508150234j:plain

ちなみに、この男の子は唯一、ストーリーの中に反復のアルゴリズムを使っていました。

チャレンジする姿勢は本当に素晴らしいです。

でも....

捕まって、牢屋に入って、外に出て、また捕まって...を死ぬまでくり返すストーリーっていうのはどうなんでしょうね??(苦笑)

 

特別警察専用囚人用車の隣は泥棒の家。

なんとなく居心地の悪い感じがいかにも...という雰囲気ですが、そんな作品を飄々とした表情で作るこのミスマッチした感じがちょっと面白いです。

もう少し突っ込んでそのストーリーを掘り下げてみたかったですねぇ。

f:id:dig_learning:20170508152113j:plain

 

こちらの車は逃げた囚人を捕獲するのに使われていました。

最初からそのつもりだったのか、ストーリーの都合でそうなったのか...

小じんまりとした形が可愛らしいのですが、次はlittleBitsをうまく組み合わせることができると良いですね。

f:id:dig_learning:20170508152235j:plain

 

このグループの唯一の癒やし(?)だった可愛らしい家。

しかし、囚人ストーリーの中ではずっと、「牢屋」として扱われていました(苦笑)。

なぜなら、この家には出入り口や窓が存在しないから!

f:id:dig_learning:20170508152256j:plain

 

シュールな作品の数々でしたが、会場の雰囲気はとても良く、子どもたちもずっっと笑顔で楽しそうに過ごしていました。

いろいろと思うところはありますが...楽しいのが一番ですし、みんなちゃんとアルゴリズムを理解してlittleBitsも使いこなせていたので、結果敵には良かったのかなと。

 

トーリー立ての面白さをどのような形で追求するのが良いか?

まだまだ探プロ自体の探究は続きます。

 

最後にみんなで記念撮影。

f:id:dig_learning:20170508141928j:plain

 

次回は順次構造に加えて、反復や分岐を使いこなしてもっと難しいアルゴリズムにチャレンジしてもらおうと思っています。

 

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました!

【ワークショップレポート】2017.05.03, 04 未来の街を旅しよう! 1/2

GW中に開催したワークショップは2本立てになっていて、午前中が幼児向け、午後が小学生向けでした。

ここでは小学生向けにやったこちらのレポートをします。

 

以前にやったトライアルのレポートはこちら。

そのときの反省点を活かして臨みました。

 

参加してくれたのは、小学1年生から6年生まで、各回とも8名ずつ計16名です。

2回とも同じコンテンツを提供したのですが、参加メンバーが変わるとこんなにも違うのかというくらい、5月3日と4日のプログラムは違った印象になりました。

 

まずは5月3日のレポートから。

こんな感じでスタート。

お行儀が良いですね。最初は(笑)

f:id:dig_learning:20170508122439j:plain

このときは見学者の方もたくさん来てくださっていたので、部屋は満員状態でした。

熱気もすごかったですね。

 

毎回、最初に子どもたちに尋ねることがあります。

「今日、何をしにきたかお父さん、お母さんにちゃんと聞いてきた人?」

そうすると大半の子が、そういえば何するんだろう?

といった表情になります(笑)

そんなわけで、とりあえず連れてこられた、といったところからスタートするのですが、それはそれで全く問題ありません。

 

通常のプログラミングワークショップでは、Scratchやロボットプログラミング、マインクラフトをやりたくてたまらない状態で子どもたちは参加すると思いますが

探プロは何をするのか、いまいち分からない...

それでも、なんだか面白そうだから行こう、と保護者の方に連れてこられた子どもたちが、帰る頃には夢中になってくれるのが理想です。

体験しないと分からないですしね。

そして帰るときには1つで良いので、プログラミングの考え方を覚えて帰ってもらえれば嬉しいです。

 

この「未来の街を旅しよう!」で学んでほしいことは2つです。

・プログラミングとは何か

アルゴリズムの基本である「順次構造」

 

これらを「旅」をテーマに学んでいきます。

 

初めましての子どもたちはぎこちない状態なので、まず最初はアイスブレイクから。

このときは4人で1つのグループを作り、グループ対抗でレゴタワーを作りました。

どちらが高く積めるかな??

f:id:dig_learning:20170508123426j:plain

 

はじめは、足場を補強する人は誰?といった発言もあったのですが、結果的には4人がそれぞれ組み立てたレゴブロックを最後に積み重ねていました。

トライアルのときは各自で作ったタワーを、チームビルディングの一環としてグループ作業に変えたのですが、これはちょっと見直しが必要だなぁと思っています。

 

協働作業にするからには、足場をつくる人、絶対に倒れない中央部分をつくる人、てっぺんの高さを追究する人、のように役割分担をした方が良いのですが

初めての子どもたち同士だと、それは難しかったようです。

結局、個人の作品を重ねるだけになってしまったので、この辺は改善の余地がありそうです。

(さっそく、4日目ではこのタワーづくりの代わりに別の手段を使いました)

 

そして、そのままレゴブロックを使って作品をつくっていきます。

みんなに自慢したくなるカッコイイものを作って!

とリクエストしたら、みんな黙々と作り始めました。

f:id:dig_learning:20170508124154j:plain

 

レゴブロックで作品をつくったあとは、littlebitsのミニ講座です。

いつもやっているように、レベルを少しずつ上げながらlittlebitsの操作に慣れてもらいます。

 真剣な表情....

f:id:dig_learning:20170508132938j:plain

 

お兄ちゃんたちに負けじとついていきます。

f:id:dig_learning:20170508133023j:plain

あっという間にlittlebitsを習得してミニ講座はおしまい。

次は、自分の作品にlittlebitsをくっつけてもらいます。

 

ここもちょっと反省点なのですが...

レゴブロックとlittlebitsを組み合わせるイメージをもちづらい子が何人かいたようで、苦戦していました。

最初から両方を使って作品を作るのが良いのか、サンプルを提示するのが良いのか...

促しがとても難しいところではあるのですが、もうちょっとスムーズに進められるように改善していきます。

 

 このあと、プログラミングとは何か?

アルゴリズムの基本である順次構造とはどんなものか?

についてレクチャーしました。

 

そして最後に、グループの中で各自の作品をつなぎ合わせ、旅のストーリーを1つ作り上げていきます。

前回のトライアルのときもそうでしたが、この辺はTAの方々のサポートが必須のところですね。

今回も、各グループに1名ずつTAの方にご協力頂きました。

 

まずはこちらのグループから。

基本的には皆、1つの作品を作るのですが、手前の男の子は1人で3つくらい仕上げていましたね。

そのうちの1つが、写真に映っているロボット。名前をカッシーニといいます。

他の作品にも全部名前がついているのですが、長くて複雑で私には覚えられませんでした(涙)

隣の男の子が作っていたのは山小屋です。

この角度と反対側から撮った写真がなくて残念なのですが、この山小屋に使っているブロックの中に丸太風の形をしたものがあったり、全体を通してちょっと崩れた感じにすることで"山小屋"を表現していたところがさすがでした。

f:id:dig_learning:20170508133344j:plain

 

そして、こちらの兄妹は揃って乗り物を作っていました。

お兄ちゃんの作品は縦にすごーーく長いところが特徴です。

手で支えておかないと倒れちゃう(笑)

f:id:dig_learning:20170508133716j:plain

妹はなんとタイムマシンを作っていました。

すごい完成度!

f:id:dig_learning:20170508133952j:plain

この4つの作品を使って、旅のストーリーを作ります。

TAが苦戦しながらもなんとかストーリーが仕上がった!

にも関わらずなんと、発表の途中でオリジナルストーリーに変更されてしまうというアクシデントが(笑)

難しいですねぇ。。。

でも子どもたちは、そんなハチャメチャなストーリーでも楽しそうではありました(^^

f:id:dig_learning:20170508134359j:plain

 

そして、隣のグループはこんな感じ。

f:id:dig_learning:20170508134549j:plain

このグループは個性が強くてぜんぜんまとまらなくてですね(笑)

最後までストーリーが出来上がらずTAも冷や冷やしていたのですが、左手前の男の子の作品をスタート地点として半ば強引に誘導していきました。

 

ちなみに、どうしてこの男の子の作品をスタート地点に選んだかというと...

f:id:dig_learning:20170508134839j:plain

たくさん撮った写真の中に残っていなくて本当に残念なのですが...

彼の作った家には、中央に大きな"フカフカの"ソファがあったのです。

そこにふんぞり返って寛ぐご主人。

レゴブロックの作品なのに、そのソファで寛ぐご主人の様子がすごく面白かったので、そのご主人を主人公にストーリーを作ってもらいました。

 

カフカのソファで寛いでいたご主人は外へ出ると、この2階建ての車に乗せられ(連行され?)ます。

ちょっと見づらいですが、、、運転席は1階にあるのに高さが足りないせいで寝転んで運転するスタイル(笑)

f:id:dig_learning:20170508135114j:plain

なんだか全然落ち着かない車で移動すると、次はこんなかっこいいバイクに乗せられ(連行され?)ます。

このバイクを最初に見た時、わたしは目を疑いましたよ。

バイクについているオレンジのブロック、に見えてブロックじゃないこの部品はブロックはずし(LEGO Brick Separator)じゃないですか!

f:id:dig_learning:20170508140054j:plain

大半の大人はきっと、これはブロックじゃないから、と即座に判断して脇に避けると思うのです。

これをバイクの先頭につけるという斬新な発想!

羨望の眼差しでみている皆の表情が可愛いです(^^

 

そして最後の拠点はこちらのお店。

作品作りに難航していると思いきや、最後にはしっかり仕上げていたところがさすがです。

でも、何を売っているお店なのか...は最後まで教えてくれませんでした(笑)

ファンが回っているから、食べ物のお店だね、という話はしていました。

長旅に疲れているであろうご主人を哀れに思っていると、なんとお店の中から秘密兵器が!

ご主人を自宅まで送ってくれるというのです。

見えますか?

ご主人が乗っている椅子(?)の下にバイブレーションが入っていて、その振動で少しずつ進む仕掛けになっています。

f:id:dig_learning:20170508140208j:plain

しかし、ご想像どおり...遅い(笑)

 

これじゃあ日が暮れちゃうねー

ということで急遽、家を手前に移動してもらいました(笑)

 

f:id:dig_learning:20170508140416j:plain

そして、自分の家なのにブザーを鳴らして律儀に入り、ようやくフカフカのソファで寛ぐご主人。

めでたしめでたし。

 

アクシデントもあったけど、とっても楽しい回でした!

見学者やTAの皆さんと。

f:id:dig_learning:20170508140832j:plain

 

次は5月4日のレポートです。

@tanpro-lab