探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

学びNEXTのふりかえり~探プロのコンセプトとの親和性の観点より~

先日の学びNEXTの総括です。

といっても、1時間くらいしか周れなかった(しかも見なかったブースもある)私が書くよりも

既にいくつか出ている記事をピックアップする方が有益そうなので今回はそうします。

 

STEM系の文脈で紹介している記事。

littleBitsを紹介しているのは嬉しいけれど、「なんかよく分からんが面白い」っていうまとめ方はちょっと...

学びのNEXTってそんな感じで面白さが重要だったりするのでしょうか。


レゴのWeDo 2.0がメインの記事。

レゴで子供の課題解決力を育成、小学校低学年向け教材「WeDo 2.0」 - 第7回教育ITソリューションEXPO | テクノロジー | マイナビニュース

 

レゴだし、WeDoだし、製品の安定感は抜群で、しかも教育者向けの教材やカリキュラムも充実しているし。

これからプログラミング学習を取り入れていきたいと考えている学習塾や学校にとって

まず第一候補に上がるだろうな、と思います。

ただ製品の完成度が高すぎて、探プロとのコラボレーション余地がないんですよね。

探プロのコンセプトの中で教材として使う、という活用が難しそうなので、今後も使うことはないだろうと思いますが、注目している製品であることには間違いありません。

 

続いて、こちらの記事ではソビーゴ以外は見事に、私が見なかった(見逃したものも含めて)ものばかりが掲載されています。

特に、SONYのKOOVはlittleBitsと同じようなコンセプトで使われるでしょうから、詳細はとても気になります。
プレスリリースは見ていましたが、現物が展示されていたんですね。
うっかり見逃していました・・・
 
ちょっと変わり種の展示では、ダイソンの掃除機もありました。


掃除機を分解して、中の仕組みを物理的に学ぶのだそうです。

教材を一から作らなくても、実際の製品を使うというところが目からウロコだったのと

これをキャリア教育の一環と位置づけているダイソンが素晴らしいと思いました。

とても面白い試みだと思ったので是非はなしを聞きたかったのですが、ブースに立っている方々が全く折衝する気がなさそうだったので・・・

諦めたのでした。

こういった実製品を使った学習は、探プロとの相性はとても良いと思っています。

一つ一つに分解していき、もう一度組み立てていくプロセスはそれこそ、探プロですべてが語れるはずなので。

 
導入の観点から書いているのがこちらの記事。

個人的には、学びNEXTエリアの入り口を陣取っていた、学研の「もののしくみ研究室」が非常に興味深かったです。

教材開発を担当したアーテックとともに広大な場所を陣取っていて、人だかりが出来ていました。

90分で隔週のカリキュラムがなんと3年間分、既に用意されているということで

会場には踏切や信号機のように、学習テーマに合わせた教材の活用例がたくさん展示されていました。

 

プログラミング学習というより、まさに仕組みの理解を重視した学習なので

これも探プロとの相性は良さそうだと思っています。

探プロは逆に、概念的な学習が多いですし、コーディングのステップがあるとはいえ

littleBitsではどうしても具体的な作りの段階になったときに学習が浅くなってしまうデメリットを抱えています。

 

そこでこの教材を活用できれば、概念から仕組みの理解へ繋ぎ、具体的なコーディングまでを全て充実させることができるので

とても理想的なんですね。

 

個別の製品の中では、ダイヤブロックを使ったロボット型の学習教材であるソビーゴが気になりました。

 

この製品は2種類用意されていて、1つは低年齢の子向けのブロック+iPadのソビーゴBP1。

もう1つはもう少し大きい子向けのロボット+IchigojamのソビーゴRP1。

 

ソビーゴBP1(ブロック)は、自分の手で組み立てたブロックを、そのままiPadのアプリ上でも表現することで、それがどんなアルゴリズムになっていて、どんな動きをするのかを

実際にアプリの中の人形が動くことで確認できる点がとても良いと思いました。

パソコンの中だけでコーディングしていると、なんとなく書いたものがなんとなく動いて終わり

となってしまいますが、そこをあえて、手を使ったアルゴリズムのステップを踏ませることで、理解力は格段に上がると思います。

littleBitsを使った探プロでもまさに、そのステップを重視しています。

アルゴリズム化の学習をメインとするときに、この教材を使うのも面白いかもしれません。

 

ただ、ソビーゴRP1(ロボット)の方は、あまり魅力的ではなかったんですよね・・・

これはBASIC?なのか、キーボードを使ってコードを入力していくのですが、この辺はScratchが主流の子ども向けプログラミングの中でもかなり特殊な学習をすることになると思います。

教材を全て国産品で作りたかった、という方針があったようなのでScratchが使えなかったのだと思いますが

それにしてもちょっと、ブロックとロボットの間に、すごく大きな溝があるような気がしたので、学習レベルに応じてステップアップする、といった使い方を想定するのは

少し難しいのではないかな、と感じました。

 

そういったわけで、探プロが使えそうな製品は本当に少なかったのですが

それでも、littleBits以外の教材を、どんな形で活用できるかを考えることはとても楽しかったです。

@tanpro-lab