下村大臣の想い
教育のことを調べているのに、文科省のトップについて無頓着すぎました・・
下村大臣の生い立ちから教育改革への想いを読んでいたら、単純だけどちょっと感動しました。
国も公教育をいつしか淡々と義務としてこなし、学ぶ側も義務としか思わない。
しかし、違う。
誰にでも望む場所で望むような形で学べる権利がある。私の心からの叫びだった。言い換えれば、教育の選択の自由と言ってもいい。だからこそ、それに応えるために教育はもっともっと多様であっていい…。
学ぶ権利がある、と主張する人が今の時代にどれほどいるでしょう?
何不自由なく学校で勉強をすることが当たり前にできる時代に生きている私たちには
その感覚を実体験として共有することが難しいです。
でも、実際には今でも、そうした子どもたちがいるのも事実。
また、学んでいること自体の意味とか、そうした環境にいることの意味とか、大人はもっと考えて、子どもたちに伝えた方が良いのではないか?
そう思いました。
社会インフラとして、教育機会の均等を保証することは国の役目である。
政治家として、その必要性を実体験として理解している人が大臣であることは、日本にとってとても意味のあることではないか?
そう思います。
大学入試におけるセンター試験を廃止するなど、大きな改革を次々に進める下村大臣へのダイアモンド・オンラインのインタビューがこちら。
自分に可能性があると誰もが感じられる社会にしていくためには、多様な価値観というものを教育のなかにどう取り込んでいくかにかかっていると思っています。
教育というのは「未来に対する投資」だからです。その財源については政府が責任を持って方向づけをし、国民の理解を得ながら決めていかなければなりません。
科学技術イノベーションにおいて、教育が果たすべき役割は非常に大きいと考えています。なぜなら、こうしたイノベーションを支えていくためには、高度な専門教育を受けた人材の確保が不可欠だからです。
大切なのは制度を変えることではなく、一人ひとりが一つの価値観に縛られることなく、それぞれを受け入れる優しさを持ち、自分自身に可能性を感じられるようになること。多様性こそがイノベーションへの近道だと、私はそう信じています。
大学生の頃に、「博文館」という小学生向けの塾を経営していたそうです。
それもきっと多様性の1つの形であり、学習機会の提供、といったテーマに繋がっていたのでしょう。
ところで、板橋が選挙区だったのですね。
板橋区は教育改革が盛んで、なぜ板橋?とずっと疑問だったのですが、これで合点がいきました。