探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

シニアが子ども向けのプログラミング本を読んでもピンとこないワケ

子ども向けのプログラミング教育って

・何の役に立つのか?(我が子をプログラマーにしたいわけではないのだが?)

・プログラミングをやっておくと、どんな良いことがあるのか?

・そもそも、教育の効果はどうやってはかるのか?

などなど。

 

面倒くさい話が多いんですよね。。。

教育、と言った途端にそんな話になってしまう。

 

わたしは本業でずっとIT業界にいるので、お金を得る手段としてプログラミングの技能を身につけている人たちが周りにたくさんいるわけですが

キャリアを重ねても個人的にプログラミングを嗜んでいる人たちもいて、そういう人たちは皆、「プログラミングを楽しんでいる」のですよね。

純粋に、楽しいからやっているし、続けている。

 

個人的には、子どもだって、やりたい子は思う存分やればいいし、やりたくない子はやらなければいい、と思っています。

興味のない子でもそのうち、関心をもつことがあるかもしれないのだから、お膳立てなんかしなくても放っておけばよいのに、とも。

 

とはいえリテラシーという観点からみると、ICT機器や技術に触れて、知っておくというのは今の時代に合っているので、学校教育の場では、リテラシーとして修得するところに特化すれば良いのに、と思っています。

 

そんな子ども向けのプログラミング教育をモヤモヤしながら見ていると、若宮さんのような事例はとても清々しくて良いなぁ、と思ってしまいます。

ないから作ろう!

と思えるモチベーションがまず素敵だと思うし、最後まで作りきるところもまた素敵。

 

世の中にある子ども向けプログラミングコンテンツの多くは、だいたい「作るもの」を大まかに決めておくことが多いようです。

そうしないと、教える側が大変ですしね。

 

だから、「自分はこれを作りたい!」というモチベーションというよりも、「ミッションをクリアしたい!」というモチベーションになるのだと思います。

それはそれで良いのですが、解決する問題を自分で発見する、というところが抜け落ちてしまうのは、とてももったいないことだなぁ、と感じます。

 

基礎的な学習を済ませた子どもたち向けには、ハッカソンとかコンテストの場を増やしてあげると良さそうですね。

 

プログラミングはどうしても最初の取っ付きにくさがあって、子ども向けに柔らかいタッチで内容を紹介をする本やTV番組などが増えているわけですが

若宮さん曰く、それは「小学生だからわかる」のだそう。

 

これはちょっと、分かる気がします。

子ども向けのプログラミング本を読んでいて感じるのは、大人向けの説明を言葉を変えて「わかりやすく」書いているものが多いなぁ、ということです。

極端に言えば、漢字を平仮名に置き換えている、くらいな印象もあります。

要するに、本質的には大人向けの説明と同じなので、難しいことが難しいまま書かれているんですよね。

あれほど評判になった『ルビィのぼうけん』ですら、私には「分かりやすい」とは思えませんでした。

 だから、この本で伝えたい本質は何か?を解説しようと超訳、を書き始めたわけですが...


若宮さんの「台所」や「料理」の例はその点、とても分かりやすいです。

本質を突いてる。

(料理経験の少ない高齢の男性向けには、あまりピンとこない説明かもしれませんが...)

 

大人は未知のものに出会ったとき、それは一体何か?とまず概念を捉えようとする。

だから、プログラミングとは何か?を真面目に説明するか、代わりに料理のような比喩を使って説明することが有効です。

 

でも子どもには今ひとつ伝わらない。

10歳くらいになってようやく、モノゴトを概念で捉えられるようになる、と聞いたことがあります。

そうなると、最初にいくら、身近な例を使って概念を説明してもピンとこないわけなので、まずはやってみましょうか、となります。

その上で、ループの考え方って洗濯物を干すときの考え方と同じですね

という話が伝わるようになる(はず?)。

子どもたちはプログラミングを難しいものではなく「遊びツール」の1つとして捉え、まずは使って試行錯誤しながら覚えていくのでしょうし

シニアの方々は、プログラミングとは料理のようなものである、といった全体像を捉えた上で、1つ1つの意味を、あぁ、あれと同じなのね、と納得しながら理解して覚えていくのでしょう。

 

大人向けと子ども向けのプログラミング教育って違うよなぁ、

と漠然と考えていたことが、少し整理できたような気がします。

 

やっぱり、大人向けのプログラミング教育の文脈で子ども向けのコンテンツを作ってはいけないのですよねぇ。

逆も然り。

 

いろいろ考えていたら、シニア向けの探プロもやってみたくなってきました。

@tanpro-lab