探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

【ワークショップレポート】未来の街を旅しよう!その7(完)

ようやく最終回です。

 

LEGOとlittleBitsを使って自分の作品を命令に見立て

それぞれの命令ブロックを拠点として

街(プログラム)をつくり

旅の行程(アルゴリズム)を決めて

実際に動かす(プログラミング)

というのがこのコンテンツの一連の流れでした。

 

今回は順次構造というシンプルなアルゴリズムなので

ストーリーを口頭で話しながら、順に命令を動かしていく

という発表スタイルとしました。

 

複雑になったら、地図を描くなどしてアルゴリズムを何かしらの形で表現できると良さそうですね。

 

今回のワークショップの雰囲気をお伝えするために

最後のプレゼンテーションまでを含めた動画を作成しましたのでご覧ください。


 

その3の投稿では、今回のワークショップでは4つのチャレンジをしていると書きました。

  1. いつもの紙工作ではなくLEGOを使うことで創造力をさらに高められるか?
  2. 発散系の創造的思考と収束系の論理的思考を同時に使いこなせるか?
  3. プログラミングの考え方(今回はアルゴリズム)を学び、理解した上で使いこなせるか?
  4. ファシリテーターの説明だけで子どもたちは理解できるか?(TAはどの程度の介在が必要か?

 

このうちの2の、創造的思考+論理的思考を同時に使う、という部分が、今回の旅のプログラミングになります。

論理的思考だけでもプログラミングの話はできるのですが、それだけだとつまらないので

子どもたちのワクワク感をどこまで高められるか?

というところが、面白いコンテンツを作る醍醐味であり、難しいところでもあるのだと思います。

(楽しい!に偏りすぎると、遊び要素が強すぎて学びの部分が減ってしまうんですよね...)

 

チャレンジ4の子どもたちだけで理解できるか?

に関しては、やはり相当難しいようなので...

説明自体をもっとシンプルに見直すのはもちろんではあるものの

TAの存在はあること前提で考えていく必要があるとあらためて実感しました。

というわけで、TAを引き受けてくださるかた大募集中です!

 

保護者の方々から終了後に頂いたアンケートでは

100%の方から、次回も参加したいという回答を頂きました!

もう少しワークをやらせてあげたかった、という声と、時間配分はちょうど良い

という声は半々くらいでしたが

実際にやってみた感じだと、2時間の枠でちょうど良い(子どもたちの表情に少し疲労感があった)かなと思いました。

高学年が中心であれば、もう少し難易度を上げて&難しくしてもいいですね。

 

 

課題はたくさんあるのですが、実際にやってみたからこその収穫なので

今回の経験とフィードバックを踏まえて、次回はさらにバージョンアップしてお届けしたいと思います。

 

(土日祝日限定となりますが)都内近郊であれば、開催できますので

関心のある方は是非ご連絡ください!

 

@tanpro-lab