探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

Minecraftで社会課題と向き合う

探プロは、一般的なプログラミング学習とは違うポジションをとっているので

同じように、他とはちょっと違うタイプのコンセプトを見つけると嬉しくなります。

 

とはいえなかなか出会えないのですが、最近は少しずつ、これは!

と思えるものが出てきたように感じます。

 

そんな新しい形のプログラミング学習をいくつかご紹介していきますね。

 

まずは、マインクラフトで未来都市を作ろう、というコンペ。

 

コンペの様子はこちらから。

マインクラフトはICT教育の可能性を広げる - つくろうみんなの未来都市コンペティションin Minecraft | パソコン | マイナビニュース

 

 

このイベントのことをFacebookでシェアしていた知人がいて

息子さんが参加されるということだったので関心を持っていました。

 

なぜなら、ちょうどその少し前にこんな記事を読んだからです。

 

マインクラフトの第一人者という人が、プログラミング学習でマインクラフトを使うメリットとして

思考力というよりも、ネットを検索して自分の欲しい情報を手に入れるICTリテラシーに効く

と言います。

 

私自身はマインクラフトがいまひとつ修得できずにいますが

息子がやっているのを見ると、創造力が刺激されているようで、すごく可能性を感じます。

それなのに検索がうまくなる、ではあまりにも寂しいなと…

 

なので、スウェーデン大使館が主催するこのイベントは本当に素晴らしいと思いますし、プログラミング学習の方向性としてとても共感します。

 

探プロでも、先日にやった公園を作ろう、のワークショップの中でSDGsにチャレンジしましたが

 

こうした傾向は、少しずつ増えていくはずだと考えています。

いまは、プログラミングを教育の娯楽に近い形で体験できるものが多く

子どもの興味を惹きつけることはできても、それが何の役に立つのか?

という学習に結びつかないので、継続しない可能性が高いです。

 

プログラミングは、誰かの何かを解決するものである

という学習こそが、プログラミングを問題解決の手段として捉える正しいアプローチだと私は信じています。

 

なので、このコンペのように社会課題と向き合うきっかけを作るイベントは素晴らしいですし

仲間と協力しながら作り上げる点も含め

プログラミング学習のコンセプトとしても、探プロの考え方と100%合っています。

 

ここであらためて、マインクラフトの良さは何だろうか?

と考えてみると、自分の作品に使うリソースが無制限なことであり

そのおかげで、子どものもつ創造力が存分に発揮できる

ことではないか、ということが見えてきます。

 

先日の公園作りでは、五感を使った工作とはいえ、やはりできることには限りがあって

そこで創造力が活かしきれず参加者が飽きてしまう場面がありました。

 

作り上げるステップで、自分の理想をとことん追求できることは

とても重要だと思います。

その中でプログラミングの概念も学べるでしょうし、いろんな思考力が身につくことでしょう。

 

マインクラフトは立派なプログラミング学習の手段になり得るわけですね。

 

探プロの街づくりのプログラムと、このマインクラフトのコンセプトを掛け合わせて

新しいプログラムを作ってみたくなりました。

そして、そこで創った作品をコンペに応募する、という流れができたら

参加者のモチベーションも高まりそうです。

 

これはやってみたいですねー

@tanpro-lab