探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

工作と学習のハザマで。

前回の続きを書きたいところなのですが、、、

番外編として、最近直面している課題の1つについて少し書いてみます。

 

「楽しい」に関する探究型プログラミング学習なりの考え方を、先日とりあげました。

その中にも書きましたが、工作自体を楽しむこと、期待する学習を通じて楽しむことと、それを両立させることの難しさが課題だなぁ、とこの頃よく感じます。

 

先日のワークショップでも、littleBitsの紹介やプログラミングの話をした上で、工作に臨んでいるにも関わらず

最終的な作品の中にlittleBitsを一切使わない子たちがいて、ちょっとした衝撃を受けました。

これはフォローしきれなかった主催側の責任であって、子どもたちは純粋に楽しんでいるにすぎないのですが

そういった状況を見てあらためて、littleBitsを使ってプログラミングを学習する

というスタイルの難しさを痛感しました。

 

たとえば、100円ショップに行けば工作に使えそうな道具がたくさんあったりして

身近にある空き箱なども含め、ついつい種類を揃えたくなってしまいます。

そういう環境は子どもたちにとって非常に魅力的なはずで、切ったり貼ったり

思う存分に工作を楽しむのです。

 

しかしこの環境は、littleBitsを使って工作をしてほしい主催側としては、ヤキモキするところです。

littleBits自体を主役としたワークショップではわりと、littleBitsを使って何を作ろう?

と自然と考えることができるのですが

littleBitsを実現手段の一つとして位置づけている探究型プログラミング学習では

工作道具の一つのように扱われてしまい、うまく活用してもらえないことが多いのです。

 

今日は、新しい学習プログラム「公園をつくろう!」の企画を練るために

我が子も含めて子どもたちに少し工作を手伝ってもらったのですが、公園にあるもの、公園にあったらいいもの、というリクエストだけでは、littleBitsのうまい活用になかなか辿り着きませんでした。。。

 

littleBitsを使って何ができるのか?

そこから発想を広げる促しが、学習の流れの中に必要なのだということを痛感しましたし、フォローする大人の役割が重要だということも改めて理解しました。

 

また以前も書いたように、littleBitsのブロック(Bit)を単に組み合わせるだけではそれは工作に過ぎなくて

アルゴリズムとして捉える部分にも注目してもらいたいのですが、短い時間のワークショップの中ではそこをうまく伝えられないもどかしさもあったりして

やるたびに難しさを実感したりもします。

 

工作を楽しむことも素晴らしいこと、と評価しつつも、プログラミングの学習をしてほしい。

とはいえ、時間は限られている。

出来ることとやりたいことをうまくバランスさせることが、大きな課題の1つになっています。

 

プログラミング学習そのものというよりは、短時間で何らかの学習効果を求めたいワークショップの運営ならではの課題かもしれません。

工作を楽しむ!littleBitsを楽しむ!ことを目的としたワークショップならもっと簡単なのに、、、

と時々思うこともありますが、単なる楽しい経験を上回るワークショップを目指しているのですから

なんとかして乗り越えていきたいところです。

 

写真は、お兄ちゃんが作った即席の滑り台(滑りこむと圧力センサーが反応してバイブレーションを作動させびっくりさせる)にデコレーションする妹、です。

楽しみ方は人それぞれ。

f:id:dig_learning:20160515230740j:plain

@tanpro-lab