探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

小学校での学習内容を削減せずにどうやってプログラミング学習を組み込むか?

5月10日に文部科学大臣からのメッセージとしてこんな報道がありました。

教育の強靭(じん)化に向けて(文部科学大臣メッセージ)について(平成28年5月10日):文部科学省


その報道について、Yahoo!ニュースのタイトルはこんな感じでした。
「ゆとりと決別、明確に 文科相見解表明へ」


Yahoo!ニュースでこの報道を知った人たちからは、違和感の声が聞こえてきました。
ゆとりは悪いことなのか?
ゆとりをやめて、昔の教育に戻るということなのか?

これに関しては、文部科学大臣のメッセージをちゃんと読めば、
「ゆとり」と「詰め込み」の二項対立での議論を否定しているのであって、双方の思想をうまく組み合わせながら次世代の教育を考える
と言っていると分かるので、何ら問題はないように思えます。

新しい教育に変えるけれども、学習内容の削減はしない、赤字で書いているところが、恐らくYahoo!ニュースの記事に書かれているこの部分への牽制なのだと思います

文科省は児童・生徒が議論を通じて答えを探求する学習形態「アクティブ・ラーニング」の全面導入を目指しているのに対し、与党内から「ゆとりへの逆戻り」との批判が出ているためで、対立の芽を早めに摘む狙いがある。


メッセージを要約すれば
「未来の創り手となるために必要な知識や力を育む」ために、アクティブ・ラーニングを取り入れ、学習で得た知識を実際に活かす力を身に付けることを重視する教育に進化させる。
そのための負担が増える課題に対しては、知識量を減らすことで補うのではなく、教科を横断的に捉えるアプローチを取り入れるなどの「カリキュラム・デザイン」によって解決をはかる」
ということだと思います。
※カリキュラム・デザインとは
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/attach/1364319.htm


小学校では2020年度から新しい学習指導要領が適用されます。
その中には、先日発表されたようにプログラミング学習の必修化も含まれます。

※第26回産業競争力会議で配布された資料
資料1名目 GDP600兆円に向けた成長戦略(次期「日本再興戦略」)【案】
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai26/siryou1.pdf


この報道があったとき、新しい学習を取り入れるということは、何かを削減するのでは?
ということが少し話題になりました。
この点においては、先の文部科学大臣からのメッセージによれば、削減しない、という結論なので、既存教科の中に組み入れようとしているのだろう、と読み取れます。

そうなると、2日前のBlogに書いたように、純粋にプログラミングだけを学習するようなシチュエーションが、本当に作れるのだろうか?
という疑問がわきます。


授業日数確保のために、土曜日の登校が復活したり、小学1年生から6限授業が何日もあったりと苦労しているようですから、プログラミング学習の時間をどうやって捻出(押しこむ?)することになるのか
非常に関心のあるところです。

21世紀型スキルの修得を目的とした探究型プログラミング学習の観点からみれば

国語、算数、理科だけでなく、社会科の授業においてもプログラミング学習の要素を取り入れることが可能です。

むしろ、社会科にこそ取り入れてほしいんですよね。

なぜなら、子どもたちは義務教育を終えたあと、社会へと出ていくのであって

せっかく学んだプログラミングは、その社会で活かしてこそ意味があるのですから。

 

街づくりのワークショップや、次回のテーマである公園づくりにおいても、プログラミング学習との親和性を実感しています。

自分たちの身近である社会において、プログラミング学習で修得した知識や技能をどう活かすのか?

次世代の子どもたちにおいてその視点は絶対に必要なはずですが、従来のプログラミング学習にはそれが欠けています。

 

アクティブ・ラーニングの観点も含め、探究型プログラミング学習は文部科学省の提案に応えられると思うのですが、どうでしょう。

@tanpro-lab