探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

【レポート】お弁当をつくろう!マルチタスク編 2019.07.21

先週に引き続き、マルチタスク編のlittleBitsワークショップでした。 まだまだすっきりしない天気が続きますが、子どもたちは朝から元気に集まってくれましたよ。 今回は少し人数が少なめだったので、おもいきって保護者の方にも参加してもらう形式としまし…

【レポート】お手伝いをしよう!アルゴリズム編 2019.07.14

小学校低学年向けとしてリニューアルした探プロのワークショップ。 4回コースがぐるりと一周したので、再び第1回のアルゴリズム編に戻ってきました。 前回の様子はこちら。 朝からあいにくの天気でしたが、小学生(5年生、3年生、2年生)とその保護者が元気…

【レポート】EDIX2019で見つけたプログラミング教材あれこれ

毎年この時期に開催されている、教育ITソリューションEXPO へ行ってきました。 カラフルなブロックやかっこいいロボットなど、プログラミング教育関連の教材も数年前に比べてぐっと増えました。 そんな中で、探プロならではの目線で見つけた教材をいくつか、…

【コラム】家族みんなが幸せになれるプログラミング学習を目指してます

普段なかなか出向けないのですが、先日少し時間があったので、久しぶりに書店で本を眺めていました。 そこで目が釘付けになったのがこちら。 『プロジェクトマネジメント的生活のススメ』 この本の冒頭で紹介されているのが、カレー作り、なのです。 材料や…

【レポート】街をつくろう!モジュール化を学ぶ 2019.06.09

先週に引き続き、レゴとlittleBitsを使った探プロワークショップを実施しました。 今回は、年長さんから小学6年生までと幅の広い参加者が集まりましたが、1時間、飽きることなくみっちりと体験してくれました。 実はこの「街をつくろう!」というテーマは、…

【レポート】変身する公園をつくろう!抽象化とポリモフィズムを学ぶ 2019.06.02

今日は、これで通算何度目かの公園をつくろうワークショップでした。 探プロの数あるコンテンツの中でも、開催回数は恐らくNo1のはず。 作っては壊し、作っては壊し、、を繰り返しながら進めてきて、ようやく本質に辿り着けた気がします。 今回は小学1年生か…

【コラム】抽象化の答えが1つではないことの意味

先のコラムでは、効率的にモノゴトを処理するには『抽象化』という考え方が重要になることと、プログラミングの世界でも抽象化の考え方が必要になることをお伝えしました。 子どもたちが学校で学ぶことにはたいてい、答えがあります。 問題に対して、答えが1…

【コラム】小学2年生が抽象化を学ぶ意味

長かったように思えた連休もまもなく終わりですね。 学校生活にも慣れて、勉強意欲が増してくるこの時期に、探究型プログラミングのワークショップはいかがでしょうか? 小学校低学年向けの連続ワークショップを実施中です! 電子ブロックのlittleBitsやレゴ…

【コラム】探プロのアシスタントを子どもが務めるということ

2週間続けて実施した探プロのワークショップも小休止。 次回のワークショップに向けて仕込み中です。 まだお席がありますので、お時間のある方は是非お越しくださいね。 ■2019年6月2日 変身する公園をつくろう! ■2019年6月9日 街をつくろう! Blogで書きた…

【レポート】低学年向けマルチタスクワークショップ 2019.04.14

入園・入学シーズンも過ぎたというのに、まだまだ肌寒い日が続きますね。 そんな中9名の小学生が集まってくれて、先週に引き続き探プロのワークショップでした。 先週から引き続き参加してくれたお子さんや、なんとシドニーから来てくれた子まで。 今回のテ…

【レポート】低学年向けアルゴリズムワークショップ 2019.04.07

新年度ですね! 桜が舞う中、なんと約1年ぶりとなる探プロワークショップでした。 前回は約1年前に、虎の門でしたね。 【レポート】探プロで発想力を身につける~変身する公園をつくろう!~ K.I.T.虎ノ門大学院 2018.05.20 - 探究型プログラミング学習(探…

【イベント】littleBitsでプログラミングの考え方を学ぼう 2019.4.7 北区赤羽

探プロの公開ワークショップを再開します! このところは学校向けの講座ばかりだったのですが この春から、一般向けのワークショップを再開します。 教材のバリエーションも増やしていこうと思うので、楽しみにお待ちください。 まずは、探プロといえばこれ…

【レポート】文京区立小学校の先生向け実技研修会 2018.08.23

夏休みもまもなく終わろうとする2018年8月23日に、文京区立小学校教育研究会情報教育部実技研修会、という研修の講師を務めさせて頂きました。 文京区立小学校教育研究会情報教育部と、文京区教育委員会教育センターとの共催で毎年実施している研修で、区内…

【News】アルゴリズムを学ぶボードゲーム『アルゴグラ』

探プロではアルゴリズムを学ぶのにlittleBitsを使っていますが、ボードゲームでも学べます。 去年、とあるイベントで知って即買いしたのがこちら。 Robot Turtles www.coporii.com このゲームの良いところは、動かしながら考えるのではなく、手持ちのアルゴ…

【News】小学校プログラミング教育導入支援ハンドブック2018( ICT CONNECT 21)

ICT CONNECT 21が小学校プログラミング教育導入支援ハンドブック2018というものを発行しました。 こちらからダウンロードできます。 ictconnect21.jp 身近にあるコンピュータが、どのような仕組みで動いているのかを理解すること。 意図した通りに動かすため…

【レポート】プロ・テック倶楽部様-幼児向けEdison講座-を見学してきました

昨年度のトライアルを経て、今年度から本格的に始まったプロ・テック倶楽部さんの幼児向け講座にお邪魔してきました。 難易度別に全部で6コースあるうち、tanpro-labは1stのコースにカリキュラムを提供・監修しています。 オーストラリアで誕生した、手のひ…

【コラム】プログラミング的思考はなぜ必要か? vol.01

探プロで考えているプログラミング的思考の重要性に近い記事です。 カレーの画像がなかなか印象的。 特に記事の中盤にある『プログラミング教育における論理的な思考とは何か』の章を是非よんで頂きたいです。 ここから推測できるのは、「プログラミング」に…

【コラム】やぎさんゆうびん

「やぎさんゆうびん」の歌を知っていますか? 実はこれ、プログラミングの考え方である「インタフェース」の重要性を伝えるのに使えます。 黒ヤギさんは、白ヤギさんから届いた手紙だと気づかず、読まずに食べてしまいます。 そして、書いてあった内容が気に…

【レポート】探プロで発想力を身につける~変身する公園をつくろう!~ K.I.T.虎ノ門大学院 2018.05.20

すっかり日があいてしまいましたが。。。先日の公園ワークショップの様子をレポートします。 これで何度目かの・・・「変身する公園をつくろう!」。 繰り返しくりかえし、やっているように見えて実は毎回、中身ががらっと入れ替わります。 初めてこのコンテ…

【レポート】プログラミングで問題解決~ポストはなぜ赤いのか?~ 3/24 K.I.T.虎ノ門大学院 2018.03.24

先週末に実施した、プログラミングワークショップのレポートです。 【見学枠のみ受付中】★探究型プログラミング学習★プログラミングの考え方を学んで問題解決!~ポストはなぜ赤いのか?~ | Peatix 2018年3月24日(土)の午後、桜が咲き始めた虎ノ門に8名の…

なぜプログラミングの考え方(例:アルゴリズム)を学ぶのか?

以前に、プログラミング的思考という概念を自分なりに整理したことがあります。 その中では、「モノゴトを効率化する」ことに着目しました。 しかし、「効率的」という言葉だけだと少し足りないなぁ、とこの頃は感じています。 最近のワークショップでは、コ…

【レポート】プログラミングで問題解決~ポストはなぜ赤いのか?~ 1/2 北区立桐ヶ丘郷小学校 2018.01.19

2018年1月19日、東京都北区にある桐ヶ丘郷小学校にて、4年生65名を対象にプログラミングの考え方を使った問題解決の授業を提供しました。 小学校での授業は、昨年10月に同じ北区の袋小学校6年生に提供したものから2回めとなります。 校内へ入るとこんな案内…

【レポート】プログラミングで問題解決~ポストはなぜ赤いのか?~ 2/2 北区立桐ヶ丘郷小学校 2018.01.19

次は問題解決のお話です。 明治時代のポストに問題があることは分かりました。 では、どのように解決するか? 解決の手順としては、まず最初に原因を探ります。 これだけで何時間でも話せそうですが、原因の深掘りはテーマではないので軽めに。 そして、どの…

【ワークショップレポート】変身する公園をつくろう!

1/21(日)は久しぶりの探プロワークショップ(オープン)でした。 前回が11月の沼津での開催だったので、2ヶ月ぶりとなります。 そして気づかなかったのですが、ちょうど1年前はこんなワークショップをやっていたのでした。 一年前のこの日は初めての幼児向…

【コラム】未来を生きる子どもたちが身につけるべきこと

明けましておめでとうございます。 2018年も、探プロはプログラミングを学ぶ意味と価値の探究に励み 皆さんにとって有益な情報と学習の機会を届けられるようチャレンジを続けていきます。 さて、新年最初の投稿は朝日小学生新聞の1月1日号に掲載されていたこ…

【レポート】探プロ感謝祭2017!ありがとうございました!

探プロの活動を本格的にスタートして1年、本当にいろんなことがありました。 念願だったカリキュラムの提供や小学校での授業など、目指してきたことが次々と実現した素晴らしいスタートとなった今年。 いつも応援してくださる方々や探プロに関心をもってくだ…

【コラム】プロ・テック倶楽部様の幼児向けプログラミング講座が盛況のようです

幼児向けプログラミング講座のカリキュラムを監修させて頂いているサイエンス倶楽部様にて先日、開講後の様子を伺ってきました。 protech-club.com 正式な開講は次年度ですが、11月から始まったお試しコースが既に大盛況のようです。 全く宣伝をしていないに…

【コラム】探プロのコンセプトを再び見直しています

このところ、探プロのコンセプトをもう一度見直しています。 大学院を修了した時点の探プロがVol.01だとすると、今のものがVol.02。 そしてまもなく、Vol.03が出来上がりつつあります。 プログラミングの考え方を学ぶこと、21世紀型スキルの修得が目的である…

【コラム】プログラミング的思考とは何か?再び。

2017年の春に公開された新学習指導要領解説の中で、プログラミング教育に関する内容を紹介したサイトがこちらです。 とても分かりやすくまとまっています。 いま、公立の小学校ではこうした教育を既存の教科へ取り込んでいくために、様々な取り組みを始めて…

シニアが子ども向けのプログラミング本を読んでもピンとこないワケ

子ども向けのプログラミング教育って ・何の役に立つのか?(我が子をプログラマーにしたいわけではないのだが?) ・プログラミングをやっておくと、どんな良いことがあるのか? ・そもそも、教育の効果はどうやってはかるのか? などなど。 面倒くさい話が…

@tanpro-lab