探究型プログラミング学習(探プロ)

プログラミングの考え方を学んで、未来を創る力を手に入れる

プログラミングの考え方を学んで未来を創る力を手に入れる

【レポート】2017.08.12 littleBits体験会@五反田

8月はワークショップ三昧で大忙しなのですが、実はこんなイベントもやっていました。

会場は五反田にあるココナラさんのオフィスです。

www.coconala.co.jp

 

実はココナラさんと探プロにはふかーい縁がありまして。

このBlogのドメイン名を決めるときに頼りにしたのが、ココナラさんのサービスだったのです。

当時はまだ探プロは生まれていなかったのですが、コンセプトとして"探究型学習"というイメージはもっていました。

曖昧なイメージではありましたが、私の説明をうまく汲み取ってくれた方がこの「dig-learning」というネーミングを考えてくれたんですよね。

学びをとことん、深掘りしていく、つまりは探究ですね。

 

そんなココナラさんとまた新たなご縁が生まれ、このたび、快くオフィスフロアを貸してくださることになりました。

とってもワークショップ向きのスペースで、まるで探プロのために用意されているかのよう(笑)

今回はワークショップではなく体験会だったのですが、次回は是非、この素晴らしい環境を目一杯使わせて頂こうと思っています。

 

さて、そんなわけでlittleBits体験会でした。

 

日頃のワークショップでは、90分や2時間の中で、いろんなワークをてんこ盛りの状態でやるためlittleBits自体を純粋に楽しむ!というわけにはいかないのですよね。

ようやく慣れてきた...頃に終了時間がきてしまう。

もっと触らせてあげたいなぁ、と常々思っていたので、おもいきって時間無制限にlittleBits工作やり放題!

としてみました。

今回はトライアルイベントだったので大々的な告知はしていませんでした。

なので告知が届かなかった方には申し訳ありません...

 

今回は特にプログラムを用意せず、参加者の希望に合わせて自由に解放したところ、3歳から10歳まで幅広く9名のお子さんが参加してくれました。

ココナラの社員さんお飛び入りで参加してくれて嬉しかったです!

f:id:dig_learning:20170822213445p:plain

 

子どもだけでなく、お父さん、お母さんにもlittleBitsを体験して頂きました!

紙工作する人、レゴとlittleBitsのコラボを試す人、littleBitsのモーターを駆使して車を作る人などなど。

 

littleBitsのスピーカーモジュールを使って音楽をかけていたら、いつの間にか舞台が出来上がっていました。

大人の発想もなかなか素敵です。

f:id:dig_learning:20170822215126p:plain

さらに時間が経つと、観客が増えてる(笑)

f:id:dig_learning:20170822215343p:plain

みんなでテーブルを囲んで勝手にコラボしていました。

 

他にも、ライトセンサーとライトモジュールを使って、色紙は色によって通す光の量が違うのかどうか?実験をし始める大人がいたり

子どもの工作にずっとツッコミを入れ続ける大人がいたり(苦笑)

自由気ままな雰囲気がとても良かったです。

 

途中、お昼ごはんの休憩を挟んだのですが、その間もおにぎりやパンを片手に食べながらずーーーっと工作を続ける子どもたち。

結局、最後までほぼ6時間くらいぶっ通しで遊んでいる子もいましたねー

 

最後に残った3人は、オフィスの廊下を勝手に拝借してレースをしていました(笑)

お仕事中の方もいたのに...うるさくてすみませんm(__)m

f:id:dig_learning:20170822220046p:plain

ちなみに、今回はlittleBitsしか持っていかなかったので、レースといっても動力はlittleBitsのモーターのみ。

これが、スピードという点では全く期待できないんですよねー

通常は大して気にならないのですが、広い会場だとちょっと可笑しい(笑)

 

4年生のお兄ちゃんが作ったモーターがかっこよくて羨ましくて、年下の子たちも苦戦しながら頑張ってましたね。

 

数時間後、このレースの決着をつけるべく、それぞれ進化させた作品を持ち寄って最終レース。

f:id:dig_learning:20170822221341p:plain

アクシデントがあったり、神の手が入ったり...

結局は3台同時ゴールで引き分け!

決戦はまた次回へ持ち越しですねー

 

とにかく賑やかだった体験会。

探プロやプログラミング教育に関する話もゆっくりできるので、これからはこういったイベントも増やしいていこうと思っています。

 

ワークショップをやってもらうほどまだよく分からないけど、探プロやlittleBitsにはちょっと興味がある!

という方には、体験会から検討して頂くのが良いかもしれません。

是非ぜひお声がけください!

 

次回は9月か10月頃に実施する予定です。

【ワークショップレポート】littleBitsで街をつくろう!(2017/8/4)

8月4日(金)に、NTTデータ様にて小学生向けの探プロワークショップを実施させて頂きました。

 

NTTデータ様では10年前より、社員の子どもたち向けに夏休みの特別プログラム『ワーキングペアレンツ』を提供するイベントを実施しています。

このイベントに子どもを預けるのが社員なら、企画したりプログラムを提供したりサポートしたりするのもまた社員というこの仕組みです。

これはなかなか面白い試みだと思いました。

 

一般的なファミリーイベントは、社員の家族をもてなす、といった趣きですがこれはちょっと違います。

例えばこんな感じ。

f:id:dig_learning:20170814141606p:plain

 

20名ほどの子どもたちが丸5日間のプログラムをこなすのですが、とてもよく練られていて、うまくいけばそのまま自由研究まで仕上がってしまうような形になっていました。

一日中、20名もの子どもたちの面倒みるのはなかなか大変なお仕事だと思いますが、子どもたちと社員の方々の絶妙な距離感にとても好感をもちました。

 

そしてこの度、この企画の1コマに探プロのワークショップを選んで頂き、90分間のlittleBitsを使った街づくりプログラムを提供しました。

f:id:dig_learning:20170814142657p:plain

今回のワークショップは20名の参加者ということで、カオスな状態になったらどうしようかと心配していたのですが、前日に顔合わせを済ませている20名の子どもたちは、社員の方々の指導もよく聞いていて、とてもやりやすかったです。

さすがでした。

 

社員の方々にTAとしてサポートしてくださるようお願いしておいたら、予想外にたくさんの方が来てくださって大助かりでした!

ほとんどの方が初めてlittleBitsを触ったのにも関わらず、あっという間に使いこなしていたのもさすがでしたね。

f:id:dig_learning:20170814142317p:plain

 

各グループ5名ずつ、TAの方のサポートの下、街づくりワークショップがスタートします。

はじめはいつも通りlittleBitsミニ講座から。

今回は小学3年生から6年生と、比較的年齢層が高めだったのでどんどん進んでいきます。

 

いつもと違って時間が30分短く、アルゴリズムを書いたりグループで街について考えたり...といった時間はとれなかったので、代わりに簡単なレクチャーをしました。

f:id:dig_learning:20170814143327p:plain

プログラムは命令を組み合わせたものである、といった説明の一環として、踏切のアルゴリズムを紹介しているのですが

ここで踏切を例に出したからなのか、信号機や踏切を作った子が多かったです。

 

今回は学習というよりlittleBits体験を楽しむことを目的に、といったオーダーだったので、littleBitsとレゴブロックを使った工作を目一杯楽しんでもらいました。

 

こちらは何か分かりますか??

f:id:dig_learning:20170814143846p:plain

実は信号機なのです。

オレンジのinverterモジュールは信号を反転させる機能を持っています。

スライドバーを使って信号をON→OFFへ切り替えると、緑色の2つのライトモジュールが順番にONとOFFとなります。

赤と青の色を使ってうまく信号機に見せていました。

こんな感じです。すごい!

youtu.be

 

こちらは別の子が作った信号機。手動ですが、信号機っぽい。

youtu.be

 

こちらは何でしょう?

f:id:dig_learning:20170814144331p:plain

実はこれ、消防署だったのです。

f:id:dig_learning:20170814144642p:plain

2人の男の子による合作です。

手前にあるのが消防車。

消防署の車庫にぴったり納まるように作っていましたねー

出動を知らせるブザーが鳴ったり、ライトが光ったりと動きもなかなか見応えがありました。

 

こちらは牢屋(!)。

f:id:dig_learning:20170814144945p:plain

入口の方へまわってみると...

f:id:dig_learning:20170814145040p:plain

いました囚人が!

ライトアップの仕方がなんとも上手いなぁ、と見入っていたら、屋根の上にはGPSのアンテナが設置されていて、万が一、囚人が脱走した場合にはブザーがなる仕掛けまであって驚きました。

3人の男の子たちがワイワイ言いながら作っている様子がとっても楽しそうだったので、終了後に覗きに行ったら、いろんなストーリーを教えてくれました。

それでそれで??

と食いついて聞いていたのに、無情にも

「お昼へ行きますよー」

の社員さんからの声がけに打ち切られてしまいました(T_T)

もっと聞きたかったなー残念。

 

他に踏切を作った子もいました。

 

今回は街のコンセプトを作るところまでいきませんでしたが最後に、複雑に見える街もプログラムも、実は「命令」の組み合わせで出来ているという話と

複雑なものは分解すれば1つ1つはシンプルな「命令」にすぎない、という話をしました。

f:id:dig_learning:20170814152851p:plain

 

時間も短かったのでどこまで伝わったか....

なのですが、夏休みの想い出として、少しでも記憶に残っていてくれたらと願っています!

【ワークショップレポート】未来の街をつくろう! 2/2

7月29日に実施したワークショップレポートの後編です。

dig-learning.hatenablog.com

 

午後はメンバーをがらっと変えて、小学1年生から3年生向けに「未来の街をつくろう!」を実施しました。

同じタイトルですが、午前にやった幼児向けとは中身が全く違います。

 

今回のプログラムでは、アルゴリズムをテーマにしました。

「街をつくろう!」をテーマにしたプログラムは何度かやっていますが、今回はアルゴリズムに絞って、形も変えています。

いろいろ見直していたら、結局ほとんど作り直す羽目になってしまったのですが、結果的に以前より良いものになった気がしますねー。

 

この日の小学生は元気いっぱい!

午前中とはテンションが違ってなかなかやりがいがありました(笑)

 

いつものlittleBitsミニ講座のあと、午前中と同じように繋げるゲームをやって盛り上がります。

f:id:dig_learning:20170811162547p:plain

 

次に、街はいろんなものの組合せでできている、という話をしました。

例えば、駅、電車、バス、消防署、信号機...

いろいろありますね。

 

こういったものが組み合わされた「街」というものをイメージした後、グループごとに「何を」「どうやって」組み合わせるかを考えてもらいました。

ちなみにここで組合せの話をしているのは、プログラムは命令の組合せである、ということに関連づけています。

 
作戦タイムは10分ほど。

2つのグループそれぞれについたTAのリードで考えていきます。

f:id:dig_learning:20170811163322p:plain

f:id:dig_learning:20170811163453p:plain

今回のワークショップは、結論から言って大成功だったと思っていますが、その最大の要因は、このときの話し合いだったと確信しています。

 

単発のワークショップで、初めて出会った仲間やTAと一緒に、短時間で街のコンセプトを決めて協力して創りきる、というのは実はとてもとてっもハードルが高いんですよね。

これは何度かやって本当に痛感しています。

 

それが、いつものメンバーで、顔なじみの学童の先生たちと一緒、という環境だとびっくりするくらいに上手くいくのですね。

もちろんTAの方々の能力が素晴らしかったのもあります。

問いかけがとても上手で、子どもたちの意見を上手に引き出していました。

 

探プロのコンセプトは、学校や学童保育のような場でこそ発揮できるはず、とずっと思っていましたが、やっぱりそうなのだなぁ、と確信できた瞬間でもありましたね。

 

もっと時間がかかると思っていたのに、どちらのグループもあっという間に決まったのですぐに工作に入りました。

まずは、自分の担当分を仕上げていきます。

f:id:dig_learning:20170811165341p:plain

この企画をスタッフの方々を話し合っていたとき、コンセプトを決めたあと役割分担する形をとるのか、それとも大枠だけ決めて各々自由に作らせるのか、どちらにしようかと議論になりました。

そして、子どもたちにまかせて、そのときに判断しましょう、ということになったのですが、正直なところ私は不安でした...

役割分担した場合、自分のやりたいようにできなくて不満を感じる子がでてきたら困るな、と思っていたのです。

 

でも、そんな心配は無用でした。

街のコンセプトも、何を作るのかも、誰が作るのかも、何ら問題なくすいすいと決まっていきました。

すごい。

 

そして作るとなれば全力投球!

f:id:dig_learning:20170811165828p:plain

すごい勢いで作品ができあがっていきます。

さすが小学生。littleBitsの使い方をあっという間に覚えて、どんどん使いこなしていきました。

 

小学生の部ではレゴブロックを使いました。

いつものサイズだけでなく、キンダリーさんにあった大きめサイズのものも貸して頂いたのですが、これが大当たりでした。

動くものがあると発想が広がりますね!

 

ギア系も用意しておいたら、最後まで熱心に作り込む子もいました。

何度も何度も微調整して、自分の作りたいものを徹底的に仕上げる姿勢は立派です!

f:id:dig_learning:20170811170119p:plain

 

そして、一通り作品の形ができてきたところで一旦手を止めて、アルゴリズムに関するレクチャーに入りました。

f:id:dig_learning:20170811212014p:plain

自分の作品をあらためて見直して、どんなアルゴリズムになっているのか書いてもらいました。

f:id:dig_learning:20170811212217j:plain

littleBitsの良いところは、どんなアルゴリズムになっているのか、見れば一目瞭然、というところです。

ただモジュールによっては書きづらいものもあるので、その辺は改良の余地があると分かりました。

それでもみんな頑張って取り組んでくれました!

 

そして最後に、いよいよ仲間の作品を繋いで一つの街に仕上げます。

まずは終始賑やかだったこちらのグループから。

f:id:dig_learning:20170811212801p:plain

駅、電車、線路、そしてトンネルを作って組合せました。

トンネルにはライトをつけ、換気もします。

なかなかの大作で、途中レゴブロックが安定せず大変そうでしたが何とか作りきりました。

限られた時間の中で仕上げるというのは、意外と難しいと思うのですがよく出来たと思います!!

 

そして、こちらのグループは電力でつなげます。

これは風力発電所

f:id:dig_learning:20170811213309p:plain

二人がかりで仕上げました。

やたらとファンを取りに来るなぁ、と思っていたらそういうことですね(笑)

そして、ここで発電した電力を...

f:id:dig_learning:20170811213622p:plain

写真左上にある家に送電します。

そしてさらに、その先にはケーブルカーが。

 

一見するとバラバラに見えるものが、電力というもので繋がり、組み合わされた街として表現できました。

 

このプログラムで私が伝えたかったことは、アルゴリズムの考え方ともう1つ

ふくざつに見えるものは、シンプルなものを組合せただけ

ということです。

 

複雑な問題を目の前にしてもひるまず、あぁ、組合せなんだな、と気づいて

何と何が、どんなアルゴリズムで組み合わされているのか?

そんな視点をもって問題の構造を解き明かしてほしい。

そんなメッセージを込めました。

伝わったかどうかは分からないけど、いつかどこかで思い出してくれたらと思っています。

まちには何がある?
どんな組合せがある?
どんなアルゴリズムがある?

そんな視点をもって街の中を歩いてみたら、意外なものの繋がりが見えてくるかもしれません。

 

とっても楽しかったので、さっそく次回作の話も持ち上がっています。

次は何をやろうかな~楽しみ!!

@tanpro-lab